“Rhythmical”であること。

“スピード”というと,どうしても“トップスピード”の方を意識してしまうような気がします。


 しますが,全体としてのスピード感を追い求めようとすると,ひとりひとりのトップスピードを意識するのではなく,どう「加速を引き出すか」という部分が重要になってくるように思えます。


 今大会でのトレンドとしては,高い位置からの攻撃を可能にするために,高い位置からの積極的なボール・ホルダーへのアプローチが挙げられるように思います。ボール奪取を明確に意図したものだけでなく,パス・コースを絞り込んでいくような形で,組織的にボール・ホルダーに対するプレッシャーを掛けていく。もちろん,攻撃的であるために必要とされる要素なのですが,実際には守備的な印象が強かったように感じます。


 このことを逆側から考えてみると。


 相手のプレッシングをどのようにして回避するか,ということが大きなテーマとして提示されるように思います。モダン・フットボールでは,ペナルティ・エリア付近での攻防を除けば,基本的にストリクト・マンマークを徹底する戦術を採用するチームはそれほど多くありません。程度の差こそあれ,ゾーン・ディフェンスを採用しているように思います。そのディフェンス・システムを打ち破るためには,局面に応じて積極的にイニシャル・ポジションを崩して,構成されるトライアングル,あるいはスモール・スクエアを柔軟に変化させることで相手の守備を攪乱させていく,というアプローチが考えられます。


 そのときに,どのようなパスワークが求められるのか,ということを考えますと。


 ショートレンジ・パスを徹底的に繰り出すのか,それともミドルレンジ〜ロングレンジ・パスを組み合わせるのか,という単純な話ではないように思います。確かに,ボール・ポゼッションも重要な要素ではあるように思うけれど,「相手をどう崩すのか」という視点が欠けてしまっては,パスを組み立てる意味は大きく失われるような感じがします。その意味で,ファースト・ラウンドでの戦いぶりは,どうパスワークを攻撃に直結させるのか,という部分での共通理解が落ちていた,あるいはあったとしてもあまりにシンプルな約束事以外が機能していなかったように思います。誰がどう動き出すのか,という予測が立たないから,どの部分にトライアングル,スモール・スクエアが構成されているのか,という確認作業が必要になってしまう。それゆえ,ボール・ホルダーの仕事が圧倒的に増加してしまう。ルックアップから確認作業が挟まり,そのうえで判断がなされる。相手の守備体系を整理させ,プレッシングを仕掛けてくるに十分なだけの時間を提供してしまっているような感じがあった。


 ひとりひとりのプレイヤーが仕掛けるフリーランも重要な要素なのだけれど,それ以上に「そのフリーランにはどういう意味があるのか」という部分で,しっかりとした戦術的ピクチャーが描き出せていることの方が,はるかに重要であるように感じます。積極的なオーバーラップを仕掛けていくことで,攻撃に関わるトライアングル,スモール・スクエアの構成を縦横無尽に変化させていくためには,戦術的なイメージが十分以上に熟成されている必要があるし,ひとりひとりのプレイヤーが,その戦術的イメージに対する理解が深まっている必要があるように思うのです。


 ボール・ホルダーがダイレクト,あるいは少ないボール・タッチでパス・ワークを展開するだけでなく,局面に応じてしっかりとしたボール・ポゼッションを展開したり,逆に積極的にダイレクトなパス・ワークを展開したりというリズムの切り替えが柔軟にでき,選択肢がしっかりと用意されていること。モダン・フットボールにあっては,コンビネーションによってスペースを巧みに支配することと同時に,攻撃リズムをコントロールすることで,時間をもしっかりと支配することが求められているように感じられます。


 よく言われる,「リズミカル」な攻撃の背後には,しっかりとした戦術的なイメージと,そのイメージに対する共通理解が必要不可欠であり,その基盤があってはじめてフリーランが大きな意味を持ち,ひとりひとりのプレイヤーが持っているスピード,しかもトップスピードではなく加速性能を最大限に引き出すことができるのではないか,と感じるのです。