(3+4)/2からの進化。

“Either-or”ではなく,“Both of them”で考えてみる。


 恐らく,システム論においても一定の妥当性を持った話かなと思います。


 「3バック・システムか,それとも4バック・システムか」という考え方は,最終ラインに求められるパフォーマンスと中盤に求められるパフォーマンスを厳密に区別するところからはじまっているように感じます。さらに細かく区別するならば,最終ラインで考えると4バックのセンターを任せるに足るポテンシャルを持ち,またサイドバックとして求められる資質を持っている選手を戦力として抱えているか,それとも3バックのスイーパー(ストッパー)に対して高い適性を持っている選手の方が多いのか,という部分で初期条件が大きく変わってきます。


 また,中盤においては4バック・システムにおけるSBと関連する部分ですが,アウトサイドをどういう形で活かすのか,という戦略的な部分で4バックを選択するのか,それとも3バックを選択するのかという判断に影響があると思いますし,中盤にタレントが集中しているのであれば,3バックを選択するという誘因が発生するとも言えるわけです。


 しかし,現在の浦和はすでに“ハイブリッド”へと動き出しているように思うわけです。


 “REDS NAVI”でフットボール・ジャーナリストである信藤さんが指摘していたように,ディフェンス・ラインの攻撃力を最大限に引き出しながら同時に組織的な守備を安定させるという要請を同時に充足するために,「動的な」部分ではすでに3.5バックとも表現できるようなスタイルになっているように思うのです。闘莉王選手の攻撃力は間違いなくチームにとって重要な要素ですし,彼の積極的な攻撃参加をどう破壊力へと結び付けるか,という部分が戦術的に求められていくように感じます。その鍵を握るのが,ひとつには堀之内選手と坪井選手との関係性であり,もうひとつ,さらに大きな鍵を握るのが鈴木啓太選手と山田選手だろうと思っています。


 アレックス選手のポテンシャルを最大限に引き出すためには,最終ラインに近い低い位置から長い距離を攻め上がることを要求するのではなく,むしろ前線に近い高い位置を維持することの方が望ましい。また,闘莉王選手が攻め上がっていることを想定すると,最終ラインには「形式的に」ディフェンダーが2人しかいないことになります。加えて,物理的に左アウトサイド後方にはスペースが生じることにもなります。


 ただ,対戦相手との関係性も重要な要素であると思うわけです。


 信藤さんが指摘するように,相手が1トップでくる場合には2人のディフェンダーでも十分に数的優位を保った組織的な守備応対ができるし,2トップの場合には山田選手が相対的に低い位置でディフェンスを意識したオフ・ザ・ボール・モーションを繰り返すこと,あるいは啓太選手が最終ラインと連携を取りながらバランサーとして機能することで実質的な3バック・システム(あるいは4バック・システム)に近い形にシフトさせている。


 ・・・とは言え,“ハイブリッド”だけが最適解ではないし,組織守備を前面に押し出した4−4−2に対しては相性の悪さを露呈することも多いのも確かです。特に,アウトサイドをSBとウィング気味に開いたMFとのコンビネーションで抑え込み,同時に攻撃の起点を提供するようなゲーム・プランを徹底してくるような相手に対しては。


 となると,3バック・システムだけでなく柔軟に4バック・システムも併用していく(あるいは,最悪の場合には戦術交代によってシステム変更というギアチェンジをかける)ことも視野に置いていくことになるかも知れません。シーズン後半にかけて,ピッチにいるべきタレントが実戦復帰してくるはずです。そのときに,どういう布陣へと進化を遂げるのか。メディア的にはNRTから現地へと向かったひとたちの話で持ちきりのようですが,個人的には浦和がどう進化を遂げてくれるのか,という部分の方が気になっております。