対鹿島戦(06−12)。

プリメイラ・ボランチ,あるいはリンクマンとしての役割が大きく期待されるディフェンシブ・ハーフのパフォーマンスが今節においては鍵を握ったように思う。


 攻撃面,守備面両面においてチームは明らかに落ち着きを持っていたように感じる。


 その大きな要因は,“トランジション”が単調ではなくなったことにもあるように思う。


 ボール・ホルダーに対する積極的なプレッシングからボール奪取を仕掛ける。あるいは,パス・コースを消しにかかるオフ・ザ・ボール・モーションの中からボール奪取を仕掛ける。そして実際にボール奪取から攻撃を仕掛けようというタイミングで,巧みにディレイを織り込めているように感じた。ボールを失った相手が再びチェイシングにかかるタイミングでしっかりとボールを隠す動きを織り込むことで,まわりの選手が動き出すきっかけ,あるいはスペースを切り開く動きを呼び出せている。そのために,今節においては中盤での展開が余裕を持った形でできていたように思う。


 今季はカウンター・アタックをチーム戦術の基盤には置かず,ビルドアップを強く意識した戦術を貫いているように思う。「縦」への強烈なスピードを持ったプレイヤーがスターター・ラインアップにはリスティングされていない,という部分もあるかも知れないが,それだけにオフ・ザ・ボール・モーションからスペースを作り出す必要はより高くなり,当然ながらパスを繰り出すタイミングが重要な意味を持つものと感じる。
 トランジションからただ単純に前線にボールを送り込むのではなく,ワンクッションを噛ませながら同時に周囲の動き出しを積極的に促し,タイトなスペースにクラック,それ以上のスペースを作り出す意識をチーム全体が共有すること。恐らく,浦和の生命線を握るプリメイラ・ボランチが指摘した「規律」の実質的な意味はこのあたりにあるのではないか,と思う。その意味で,今節はチーム全体が相手スペースをしっかりと切り開くことを意識しながら攻撃スタッフが動き出すのを待てるようになっていたように感じる。


 確かに,ファイナル・スコアも重要な意味を持つし,それ以上に中断期間に入るリーグ戦,言わば前半戦最終節とも考えられるゲームにおいてしっかりと「勝ち点3」を奪取することは,チームがポジティブなイメージを持ってヤマザキナビスコカップに臨む上でも大きな意味を持つように思う。
 だが,「数字」以上に浦和が自らのストロング・ポイントを引き出すためには決して忘れてはならないことがピッチ上に(結果を伴って)表現できたことが,最大の収穫ではないか,と思う。


 ・・・いつも通り,の1日遅れであります。


 基本的に,「雨の中野田は良いことアリ」と思っているので,「勝ち点3」奪取というのはある程度イメージしていましたが,ああいう形のファイナル・スコアは正直イメージしていませんでした。どちらかと言えば,ガンナーズではないけれど“1−0”という渋い展開もあり得るな,と。
 キックオフを迎えるまではそんなことを考えておりましたが,かなり早い段階でそんな考えはどこかに消えてしまいましたね。


 ただ単に「勝ち点3」を奪取したのではなく,コレクティブに,徹底して“リアリズム”を追求するフットボールを展開するチームを予選プールで相手にするわけですから,浦和が基盤とするべき戦術的な要素を取り戻したことは非常に大きくシーズンに作用する。そんなポジティブな影響を与えてくれるゲームになるように感じています。