対千葉戦(06−11A)。

いつものように,1日遅れで書いております。


 今節に関して言えば,シーズンをしっかりと戦い抜くために解決しておくべき課題が,コレクティブなゲームを展開する千葉というチームによってあぶり出されたのではないかと感じています。


 でありますれば,ゲームそのものよりもその課題を考えてみようと思います。


 “キー・パーソン”が2人も外れてしまうと,戦術的なバインドがほぼ機能停止に陥ってしまう。


 彼らに代わるタレントがどう,などという問題などではなく,チーム戦術がパーソナルな部分(しかも,数少ない特定のタレント)に多くを依存していることが今節のファイナル・スコアから見えてきたのではないか。
 いままでスターターを固定することでチームのパフォーマンスを引き上げるというアプローチを取ってきたわけですが,長期戦であるリーグ戦では,時にスターター・ラインアップを変更する必要に迫られます。そのときに,パフォーマンスが急激に低下してしまう。恐らく,タレントや用兵などの属人的な部分ではなく,ファースト・ディフェンス〜ボール奪取に関しての「戦術的なバインド」がしっかりとチームを構成するすべての選手の間で共有されていないのではないか。そんな印象を持たざるを得なかったのが,今節ではなかったかな,と思います。


 ともすれば,浦和の形容詞は攻撃面に偏るように思います。


 しかし,実際問題として攻撃の端緒である“ファースト・ディフェンス”をどう意識するかというポイントが抜け落ちてしまうと,潜在能力としては持ち得ている攻撃力を実際のパフォーマンスへと引き上げることはできなくなってしまいます。永井選手の戦列復帰によって,チームはリトリート主体のフットボールだけでなく,状況に応じてカウンター・フットボールに近いスタイルにギアチェンジすることも十分に可能になった。しかし,その攻撃に入るきっかけ,クラッチワークに相当するボール奪取に対するイメージがブレてしまうと,攻撃が良い形で機能しなくなってしまう。


 ごく単純に言ってしまえば,浦和は段階的にハーフコート・カウンターからビルドアップを基盤とする攻撃スタイルへと変化を遂げてきています。となれば,中盤におけるファースト・ディフェンスのイメージはボール奪取を明確に意識するものと言うよりもパス・コースを巧みに抑え込みながらディフェンシブ・ハーフや最終ラインがかけている網に相手をしっかりと引っ掛けるというイメージになるでしょうか。
 しかし,「しっかりと相手を追い込む」という部分においてはショート・カウンターを意識したスタイルだろうとリトリートを強く意識したスタイルだろうとほとんど変わりはないわけです。「どこまで追い込むか」という部分でギアチェンジが成立する,という言い方で良いかも知れません。


 ですが,中盤がルーズになれば,リトリートのケースでは間違いなく守備ブロックにかかる負担は大きくなります。相手の揺さぶりに必要以上に大きく反応しなければならなくなる。「クラック」どころではないスペースを相手に提供することになってしまう。カウンターをイメージすれば,攻撃に入るタイミングがうまく取れない,という問題を抱えることにもなる。


 コレクティブな攻撃を展開するチームに対して露呈した問題点は,間違いなく“ロジック”で解決すべきものだろうと思っています。「特定のタレント」が欠けることはこれからも十分にあり得ることです。チームのパフォーマンスをそういう事態に陥ろうとも落とさないためには,「戦術的なバインド」の徹底した確認が求められるはず。


 “トランジション”をどれだけスムーズにできるか,が浦和にとっての生命線であることは今節のファイナル・スコアが明確に示したところだと思います。ボール奪取に関するイメージを徹底して再確認することが,GMの言う「優勝を狙えるポジションに居続ける」ためには最も重要な要素ではないか。そんな感じがします。