「ホット・ポイント」を制するために。

センターサークルからボールを動かしはじめるときに見られる選手の配置。


 ごく大ざっぱに分類すれば,そのときのバランスは「スタティック・バランス」(静的なバランス状態)とでも表現すべきかなと。


 ベーシックなものでは4−4−2であるとか,3−5−2。モディファイを加えたものもありますが,いわゆる「システム」です。


 当然,チームとしての守備戦術や攻撃スタイル,あるいは戦術的な重心など多様なファクタを考慮した結果として導き出されるワン・オフの最適解でありましょうが,実際問題としてはチーム戦術の入口程度ではないか,と思っています。
 むしろ重要なのは,ゲームが動いているときのチームのバランス,「ダイナミック・バランス」(動的なバランス状態)とでも表現すべき状態なのではないか,という感じがします。


 そして,要となるのがレジスタ(あるいはプリメイラ・ボランチ)だろうと。


 DFラインを構成するプレイヤーであっても積極的に攻撃に参加することで,相手のマークを引き剥がしながら攻撃を分厚くする。浦和の攻撃の基盤を構成する考え方です。
 しかし,反面でしっかりとしたリスク・マネージメントが必要でもあります。初期バランスを積極的に崩しながら攻撃面を分厚くし,同時に相手攻撃陣をしっかりと抑え込む。一見して矛盾する要素を両立させるためには,中盤と最終ライン,あるいはアウトサイドと中盤とのコンビネーションの中でバランスを捉える必要がある。


 その中心にいるのが,レジスタ(プリメイラ・ボランチ)でしょう。


 時にDFラインに入って相手の攻撃に備え,ケースによってはDFライン前方でパス・コースをカットする。もちろん,ボール奪取時には相手からボールを隠しながらタイム・ラグをしっかりと作り出すことで,まわりのプレイヤーがしっかりと動き出す(=スペースを作り出す)ための時間を稼いだり,ミドルレンジ〜ロングレンジ・パスを繰り出すことで攻撃リズムを変えるなど,モダン・フットボールでは間違いなくチームの心臓を構成するプレイヤーだと考えられます。


 そんな複雑なタスクをこなせるプレイヤーは確かに多くない。


 しかし,啓太選手「だけが」こなせる,とは思っていません。内舘選手も十分にプリメイラ・ボランチとしての高い適性を持っているし,酒井選手もそうだと思う。攻撃的な部分を最大限に引き出すためにも,しっかりとした動的バランスを取れる選手が重要であり,実際問題として「チーム戦術」の中核的な部分を担ってもいる。特に,攻撃を最終ラインで受け止めようとせず,徹底して中盤でのプレッシャーを高めることで受け止めようというゲーム・プランを徹底しているチームを念頭に置けば,中盤での攻防で主導権を握れないということは,攻撃の起点を失うということに直結しかねない。カウンターを仕掛けるにせよ,ポゼッションからビルドアップするにせよ,中盤での構成力が低下するという事態は何としても避けなければならない。


 今節の結果をシンプルに“モチベーション・クラック”という方向に持っていったりすることは,シーズン深くになってチームの根幹に関わる問題を抱えることになると感じます。
 むしろ,選手層の厚さをチームのパフォーマンスに直結させるべく,場合によっては「マルチ・ポジション」を現実的な視野に捉え,あるいは戦術的な理解度を徹底して深めていくきっかけになればいい。
 確かに,「勝ち点3」を失ったことは大きいけれど,あぶり出された課題は1/34の重さをはるかに超える,大きな意味を持っていると思います。長きシーズンの終わりに望む高みを陥れるためには不可欠なステップ。そう捉えるべきだろうと思っています。