もうひとりの司令塔。

バックパスというと,ちょっとネガティブな印象を持っているひとも多いかと。


 中盤でうまく攻撃を組み立てられない,ということが背後にあるからでしょう。


 確かに,中盤で攻撃を組み立てるべきフットボーラーが執拗なマークに付かれていると,攻撃のリズムは悪化します。中盤でのパスワークから攻撃のリズムを作り上げていく,というスタイルに段階的に移行してきている現在の浦和では,中盤から先のエリアで攻撃がノッキングを起こすという表現になるかも知れません。


 そうなると,最終ラインにボールを戻し,再びビルドアップを図るわけですが。


 今回問題にしたいのは,その先の話であります。


 案外,ストリクト・マンマークを中心としたゲーム・プランを無力化するための鍵は最終ラインが握っているのかな,という感じがします。具体的に言えば,3バックのセンターに構えるフットボーラーが「もうひとりの司令塔」として機能することで,ストリクト・マンマークを外すきっかけができるのではないかと感じるのです。


 たとえば,相手のマンマークによって中盤が窮屈になっているのならば,相手最終ラインの裏を狙ったロングレンジ・パスを繰り出すことで,高めに位置しながら中盤をサポートしているだろう最終ラインを下げたい。ロングボールと連動してアウトサイドが最終ラインの裏をうかがう動きを徹底して繰り返せば,最終ラインもあまり高い位置を維持できなくなってくる。


 中盤のスペースを作り出すことで,本来ゲームのリズムを作り出す選手たちのプレー・エリアを切り開き,あるいは自分が前線へ上がっていくきっかけを作り出す。いまはどちらかと言えば積極的に攻め上がることでリズムを変えよう,局面を打開しようという意思を強烈に感じますが,そういう部分と並行して,チーム全体を自分がコントロールするという意識を持ってくれると,もっと戦術的な広がりが出てくるように思うわけです。


 表面的に見れば,浦和が作り上げてきたフットボールのスタイルからは逆行するような“キック・アンド・ラッシュ”型の戦術を奨めているように見えるかも知れません。


 ただ,中盤を生かすためには相手守備ブロック,といいますかディフェンス・ラインを押し下げ,物理的なプレー・スペースを広げていく必要が出てくるゲームも増えてくるはずです。マークをずらすことで中盤を再び機能させ,縦への速さを最大限に活用するためには,過去の浦和が主戦兵器としていたスペースを強烈に意識したカウンター・アタックに近いスタイルが効果を発揮するのではないか。そういう形を作り出すために「相手を誘う」ディフェンスも必要になってくるのではないでしょうか。


 考えてみれば,昨季試行錯誤を繰り返しながら作り上げてきた“リトリートからの組織的な攻撃”,その応用編としてディフェンシブな戦い方をしてくるチームへの戦い方を捉えることができるのではないか,と感じます。