対G大阪戦(06−01A)。

ゲーム立ち上がりに先制点を奪取することで,主導権を早い段階でつかんだかのように感じたが,実際にはゲームを安定させることができなかったように思う。


 ここ数季における浦和のストロング・ポイントは間違いなく,最前線からの積極的なチェイシングから相手のボールの出所を規制し,ボランチ〜最終ラインでの守備負担を大きく軽減する部分にあると感じている。ボール奪取位置がミッドフィールドよりも若干高い位置に設定されているのか,それともボランチから最終ラインの間あたりにまで低くセットされているのか,という部分で2004シーズンと2005シーズンにおいては戦術的な差異はあるけれど,基本的なボール奪取から攻撃に転じる,トランジションに関するスタイルに大きな差異はなかったと感じている。言わば,浦和としての「フォーマット」と言うべき部分だと思う。


 そのフォーマットを基盤として,今季初戦を考えてみると。


 攻撃面では充分にそのポテンシャルを見せていると感じる。
 1トップ2シャドーというゼロックス・スーパーカップと基本的に同じ攻撃ユニットだが,フラットな状態になることなくしっかりとアングルをもってプレーできていたように思う。アウトサイド,そしてボランチを積極的に最前線に送り出す動きも(部分的であるにせよ)看取できたように感じる。先制点奪取の場面もアウトサイドを充分に使ったショートレンジ〜ミドルレンジ・パスの積極的な交換の中から相手守備ブロックのクラックを的確に突いた部分から生まれている。ミッドフィールドでの流動性によって攻撃リズムを作り上げていく。90分プラスそのリズムを刻み続けることができるならば,浦和のストロング・ポイントは今季においても充分に表現されるように感じる。


 しかしながら,その中盤を相手が積極的に避けようとするときにどう対処するのか,という部分は明確な課題になるように感じる。


 ハーフタイムを挟んで,相手はアウトサイドへのロングレンジ・パス主体の攻撃に移行してきたように感じる。中盤でのボール奪取を極力回避し,早い段階でアウトサイドと守備ブロックの間のスペースを活用する戦術へとシフトしてきたように。その際,アウトサイドを自由にさせないための組織的な戦術が必要になってくるように感じるし,ボランチを含めてどのような形で相手の攻撃を受け止めるか,という部分が「もうひとつの守備オプション」として考えられるように思う。
 また,最終ラインが相手の攻撃を受け止めてからのビルドアップについては,相手が仕掛けてきたようにロングレンジ・パスをシンプルに前線に供給するだけでは,チームとして本来持っているべきリズムを狂わせることになるように感じる。中盤での構成力を相手が嫌がっているのであれば,その嫌がっているプレーを押し切る必要がさらに増すように思う。その意味で,中盤でのコンビネーションという部分で「硬さ」を感じる。


 チームとしてのポテンシャルに疑いを差し挟む余地はないように感じる。しかし,局面ベースで見るとまだ硬さが取れきっていないように思う。中盤での流動性が早い段階で高まってくれば必然的に守備ブロックにかかる負担も軽くなり,チームのパフォーマンスがポジティブな方向へと循環を始めるように思う。


 昨季同様,処理能力が上がっていないCPUのために1日遅れとなっております。


 何か,前半と後半の印象が大きく違っているゲームのような感じがしています。前線〜中盤のコンビネーションに硬さを残しているためか,相手が中盤を省略しようとしてきたときにどう対処すべきか,という部分での引き出しが不足してしまった感じがあります。
 とは言え,全34節にわたるリーグ戦の初戦が終わっただけで多くを評価する必要はないし,充分に課題を修正していけるだけのポテンシャルを持ったチームだと感じています。シーズン後半に向けてどういう進化を遂げていくのか,むしろそういう部分に注目したいと思っています。