第43回ラグビー日本選手権(準決勝その1)。

秩父宮には,かなり多くのひとが来ていました。


 となると,かなり早稲田ファンの方が多いのかなと思うと,結構ブレイブルーパスの小さなフラッグを持ったひとが。早稲田ホーム,と言うわけでもなく,さりとて東芝府中ホームという感じもそれほどしない,ある意味ではカップ戦らしい雰囲気でありました。
 ゲーム開始前はちょっと風が出るかな?という感じがあったのですが,ゴールラインに立てられているフラッグなどを見る限りではフィールドレベルにはそれほど風はなかったようです。フィールド・コンディションをのぞき,かなり良いコンディションでのゲームでありました。


 ということで,ラグビー日本選手権準決勝のことについて書いていくことにします。


 準決勝という舞台で実現した,過去における「ラグビー日本選手権」の再現。


 大学選手権覇者はこのゲームにすべてをぶつける,という意識で臨んできただろうけれど,トップリーグ・チャンピオンにしてマイクロソフトカップウィナーである東芝府中ブレイブルーパスは目前のゲームだけを見据えているようには思えなかった。
 マイクロソフトカップ同様にカップ戦初戦をしっかりとした入り方でものにし,もうひとつの準決勝がどういう結果になろうとも全力を尽くして「3冠達成」を現実的な射程に収める。そのためには,学生チームであろうと特に意識することなく,100%のパフォーマンスを発揮するだけ。そんな意識が働いていたように思う。


 前半は大学選手権覇者もトップリーグ・チャンピオンに対して執拗なディフェンスを展開するが,それは裏返せば必要以上の体力消耗を招いたということにもなる。
 トップリーグ・チャンピオンは大学王者の消耗を待つかのように,後半徹底したラッシュをかけていくように感じられた。しかし実際には,恐らく前半と大きく攻撃リズムを変えてはいないはず。接点での厳しさは前半からもあったものだし,縦への鋭い突破はやはり同じように前半にも片鱗がうかがえた。その「辛うじて抑え込めていたもの」が後半になって決壊したようにも感じられる。


 ・・・早稲田にとっては,願ってもないトップリーグ・チャンピオンという最高峰のレベルを持ったチームとの対戦が実現したわけですから期するものがあるのは当然でしょう。


 しかし,その意識が実際のプレーを邪魔してはいなかったかな,と。


大きくボールを展開しているときに,「縦」に突破できるタイミングでのハンドリング・ミス(ノックオン)。あるいはラインアウトをキープしながら攻撃リズムを組み立てたいのに,ラインアウトブレイブルーパスに取られるケースがかなり多かった。ヴェルブリッツのように「相手を強く意識しすぎていた」部分があったように感じられるのです。


 早稲田の持つポテンシャルはまだ100%引き出されてはいないだろうし,「佐々木組」という枠組みは外れるものの,来季に向けた修正課題や「さらなる高み」を現実的な視界に捉えるためには何が必要なのか,明確に見えたゲームだったのではないか,と感じます。
 確かにファイナル・スコアは完全なるワンサイドではあったけれど,局面では互角以上の勝負を挑めた部分もあり,あるいは明確な差を感じさせる部分もあった。表面的な意味での「面白いゲーム」ではないけれど,興味深いゲームではありました。