対川崎戦(天皇杯準々決勝)。

カップ戦」でもありますし,2−0というファイナル・スコアだけが重要な要素ということは当然です。


 内容以上に「結果」が求められるからですが,ただ引き換えに本来持っているストロング・ポイントが引き出されるまでに相当の時間がかかってしまったかな,という感じもします。そこで,1日遅れではありますが,“ストロング・ポイント”という部分から今回の準々決勝を見てみよう,と思います。


 ノックダウン・スタイルのトーナメント,ということをやはりどこかで意識していたのではなかろうか。


 ゲーム立ち上がりから慎重さが感じられたように思い,ゲームを支配したものはある意味「バランス」という部分をどこまで意識するか,という部分にあったのではないか,と感じる。
 もちろん,「先制点を奪われない」ことも重要な要素だとは思う。
 しかし,前半できるだけ早い段階で主導権を掌握することも同じように重要ではないか。準々決勝ではアウトサイドを活かす形で攻撃を組み立てていたように受け取ったが,ボックス中央に走り込んでいる人数がいつもよりも少ないような感じがした。このことを裏返してみれば,恐らく相手が狙ってきているであろうカウンター・アタックに備えるという意識が強かったということになるのではないか。実際に川崎の守備ブロックは前半,しっかりと守備応対を繰り返し,カウンター・アタックの起点としても機能した。ただ,エリア付近での安定感と引き換えに,川崎も攻撃にかけられる人数が限定されているかのような印象があり,ともに決定的な場面を多く作れずにいたように見える。そして,前半終了を目前とした時間帯に数的優位の状況が訪れ,物理的な綻びが見えてきた中でハーフタイムを迎えたように思う。


 数的優位という状況となった後半において,パス・ワークは明らかにスムーズさを増した。相手守備ブロックの安定感は前半同様失われることはなかったが,次第にボディ・ブローのように攻撃が具体的な形を見せていく。そして,CKから先制点を奪取する。この得点によってチームが本来のリズム(ストロング・ポイント)を取り戻したような感じがする。積極的に仕掛けていかなければ準決勝進出の可能性が断たれる相手も反撃をかけるものの,ディフェンシブ・ブロックでしっかりと相手の攻撃を受け止め,逆に波状攻撃を掛けていく。前半ではあまり見られなかった縦方向でのポジション・チェンジも積極的に見られるようになり,追加点は最後方からの攻め上がりが奏功する形でもたらされる。


 1日置いてみて,やはりカップ戦というのは独特の難しさを持っているな,と感じます。


 あまり早い段階での先制点奪取を意識しすぎて前掛かりになると,間違いなく守備ブロックの安定性から鋭くカウンター・アタックを繰り出そうとする相手チームの術中に落ちることにもなりかねない。前半における川崎のゲーム・プランは概ねこのようなものだったでしょう。
 そして,浦和はそんなゲーム・プランに対して“バランス”を意識することで対抗していたように見えます。守備ブロックが勝負の主力となっていた前半,という見方ができるように思います。
 ただ,「守備的に安定している」だけではゲームをものにすることはできないことも確かです。どう,そのバランスを攻撃面に振り向け,相手を崩していくか。それはやはり,自分たちのストロング・ポイントをしっかりと表現することにつながっていくのだと思うのです。ゲーム序盤から積極的にストロング・ポイントを押し出すことができるリーグ戦とはちょっと違って,微妙なバランスを絶えず修正しながらゲームをコントロールし,得点を挙げていかなければ頂上をうかがうことができないのがカップ戦なのかな,と感じるのです。


 難しいな,と思うと同時に,フットボールという競技が持っている奥深い魅力もしっかりと見ることができる。カップ戦の面白さだな,と思いますし,その「お楽しみ」がつながっていくことにうれしさを感じたりしています。