対山形戦(天皇杯4回戦)。

天皇杯ではありますが。


 「浦和目線」で書いていますよ,ということを示すために,敢えてリーグ戦やヤマザキナビスコカップのように相手クラブ名だけをタイトルに掲げています。ご了承のほどを。


 また,基本的にカップ戦は“ファイナル・スコア”だけが意味を持ちます。
 であるならば,大量得点差での勝利を求めようなどとは思わないし,逆に最少得点差であろうとしっかりと勝利を収めることがファースト・プライオリティだと思っています。その意味では,天皇杯初戦を勝利したことは言うまでもなく収穫です。


 しかしながら。


 今回のゲームにおいては,内容を大きく問題にしなければならないように思う。
 カップ戦初戦において,スロースタートであることは時として致命的な問題となり得る。ディビジョン1勢の天皇杯初戦となる4回戦は,カップタイ・ドローの結果にもよるがディビジョン2に所属するクラブとの対戦である可能性が高く,今回の対戦相手もディビジョン2に所属するクラブである。彼らのディビジョン1勢に対するモチベーションは非常に高く,その高いモチベーションはボールへの寄せの鋭さであったり,カウンター・アタックの鋭さとなって表れるように思う。
 そういうモチベーションを真正面から「受けて」はならないにもかかわらず,前半のチームは硬かったように思う。そんな心理面を的確に突くかのように相手はカウンター・アタックを繰り出し,先制点を奪われる。それ以降も山形のカウンター・アタックへの意識はしっかりと統一されていたように思う。対して,前半のチームは本来持っているリズムを取り戻すために費やされたように感じる。


 また,ピッチ上の選手たちが問題を自ら難しくしているように感じた。
 ボール奪取後,相手のプレッシャーを避けながらパス・レシーバーを探す動きから,オープン・スペースのある選手に向けてパスを繰り出すのではなく,むしろ複数選手によってプレッシャーが掛かっているエリアに難しいパスを繰り出し,結果的にターン・オーヴァをくらってしまう。あるいは,シュートレンジに充分に入っているにもかかわらず,シュートを放つことなくパスを選択してしまうために充分なサポートがある状態での攻撃が成立せず,むしろカウンター・アタックの起点を相手に提供してしまう。
 格下,と表現されるだろうチームを相手にすればなおのこと,シンプルにプレーすべきではなかったか。ボールを積極的に動かしながら相手守備ブロックを揺さぶり,その綻びを突破によって大きく拡げる。そんな本来のリズムを早い時間帯から見たかった。勝利を収めたことで「その先への切符」奪取,という目標は達成できたものの,チームとして解決すべき課題は多いように思う。


 ひょっとすれば,天皇杯で最も難しいハンドリングを強いられるのが初戦かも知れないな,と感じます。


 モチベーション・ギャップが生まれやすく,早い時間帯から主導権を握ることができないと,むしろカウンター・アタックなどから予想外の失点を受け,リズムを取り戻すだけで相当の時間を使ってしまうことになりかねない。そんな図式に危うく嵌りかけたのが今回の4回戦だったかな,と。
 ただ今回のゲームに関しては,ゲームの主導権を奪い返すために必要な時間が比較的少なかったことが収穫,と言えば言えるのではないでしょうか。ただ,本来ならば必要ない時間帯だし,同じファイナル・スコアであったとしてもより明確に実力差を示すゲーム運びであるべきだったとは思うのです。


 5回戦以降は,J1勢との対戦。カップ戦にあっては,ゲームへの入り方を間違えると予想外の苦戦を強いられることになりかねない。そんな教訓を得たゲームであったように思うのです。