「俺たちのチーム」という意識。

Jリーグが掲げる基本理念である,「地域密着」。


 この抽象的な言葉を簡単に解釈すれば,どれだけ地元のひとがクラブのことを「俺たちのクラブ」と思ってくれるのか。そして,そのクラブと自分との関係がかけがえないものだと思ってくれるのか,ということでしょう。そんなひとたちが多くなればなるほど,クラブの「見えない資産」は大きくなっていくのだと思うのです。


 そして,ラグビートップリーグに参加しているチームの圧倒的大多数に欠けている視点が地域密着,ではないでしょうか。
 確かに秩父宮近鉄花園はラグビーフットボールをプレーするひとたちにとって,特別な場所であることは理解できます。けれど,近い将来「完全オープン化(プロフェッショナル化)」に踏み切らざるを得ないであろうトップリーグに参加しているクラブが,自分たちの本拠地を疎かにして,ある意味中立地である秩父宮近鉄花園でプレーする意味があるのかどうか。


 そして,この疑問を三洋電機ワイルドナイツ,そして彼らが本拠を置く太田のひとたちがこれ以上ない形で解いてくれたように感じます。
 やはり,フットボールと同じように,「俺たちのチーム」という意識を持ってもらうためには,本拠地にできるだけ近いところでプレーすることが必要不可欠な要素なのだな,と。地元に本拠地を置き,練習しているチームが,同じ地元で実戦に臨む。ごく当然のことを実行したに過ぎないのだけれど,競技の底辺を拡げ,ファン層を大きく拡大し,そしてそのクラブとの関係をかけがえないものと思ってくれるひとたちが増えることで,競技自体の知名度が上がっていくのではないでしょうか。


 もともとファン心理として,地元のチームに強い思い入れを持ってしまう,というのは「高校野球」を思い出してもらえば何となく理解できるところではないか,と思います。出身校ではなくとも,ほかの強豪校を見る視線とは違った視線を地元の高校には送っていると思うのです。
 プロフェッショナル・レベルであろうと,ハイ・アマチュアレベルであろうと,やはり同じ図式になるのではないでしょうか。その意味で,「・・・不毛の地」という表現は決してあたらないのではないか,と個人的には感じます。
 ラグビーフットボール以外にも,バレーボールやバスケットボールなどの競技も,地域を積極的に巻き込んでいく余地は充分に残されているのではないか。そして,そんな他競技との連携を積極的にはかっていくことで,Jリーグが大きく掲げる「百年構想」は本当に意味のあるものになっていくのではないか。先日のワイルドナイツブレイブルーパス戦に関するサンスポの記事に掲載されていた写真,そして「レッズランド」に屋内スポーツの拠点 (スポーツナビ)という記事に触れて,そんなことを考えてみました。