リスク・チャレンジ。

GTVのコメンタリーを担当されている佐野さん(チャレンジャーズ・チーム監督)が中継中に使われ,ワタシとしても印象に残ったフレーズです。


 今回は,このフレーズをキーワードにして書いていこうかな,と思います。


 ノンビリと中継を見ていたので,ゲームを局面ベースできっちりと見ていたわけではないですけれど,チームが同じピクチャーを描けているのかな?という感じは正直しました。
 守備ブロックだけを取り出してみると,意識がベースライン方向に寄っているような感じがします。その一方で,前線はカウンターを狙ってかなり前方にポジショニングしているようにも見えるのです。そのために,全体が大きく広がってしまっているような印象が強く,中盤での効果的な押し上げが機能できない状況になっていたようにワタシには感じられました。


 正直なところを言えば,試行錯誤の段階が継続中なのかな,と思うのです。


 J2リーグ戦は,「昇格」という具体的な目標が設定されています。それだけに,いかに効率的に勝ち点3を奪取するか,逆の見方をすれば「いかに負けないか」を念頭に置いたチーム構築がある種の基準になっているように思うのです。


 そんな「現実主義的なリーグ戦」において,どういうチーム構築をしていくのか。


 コーチング・スタッフは“キック・アンド・ラッシュ”をイメージさせるような基本戦術は採用せず,できる限り崩していきたいという意図を持っているのかな,と思う。かなり深い位置からのビルドアップだったけれど,今節のゲームでもそんなところは見て取れました。
 だけど同時に,後ろ向きの意識がどこかにあるような。
 最終ラインが必要以上に深い位置にいるように思えたし,前線や中盤の選手たちが積極的にポジションを崩して攻撃参加したり,あるいはボール・ホルダーに対してしっかりとファースト・ディフェンスに入っているようには見えなかったのです。


 佐野さんは現有戦力から判断して,最終ラインを積極的にコントロールして全体をコンパクトに保ちながらの“ハーフコート・カウンター”的な攻撃スタイルを徹底すべきだと思っているのでしょう。
 「相手の攻撃を受け止めてから攻撃に入る」のではなく,「相手の攻撃を断ち切って早く攻撃に切り換える」ということが,恐らく草津にとっての“リスク・テイク”なのかな,と。
 最終ラインにあっては,できる限りラインを高くコントロールすることで,中盤との距離感を保つこと。中盤では積極的にファースト・ディフェンスに入り,攻撃の起点を作ること。そして前線はスペースを切り開く動きを,ということでしょう。


 確かに,現状にあっては相当な「リスク」だとは思うけれど,「チャレンジ」する意味はあると思います。J2にあっても“キック・アンド・ラッシュ”以外の戦術が成立するかも知れない,ということは他のクラブが証明しかけているところ。確かに,草津の活路はハーフコート・カウンターにあるかも知れないな,と佐野さんの熱い「解説という名の叱咤激励(他サポながらクセになりますな,コレ。)」を聞きながら考えておりました。