ワールドユースのことなど - 攻め抜く姿勢。

チームの構築過程では,「パッケージ」を強く意識することは確かに重要だろう,と思う。


 しかし,実戦段階ではその「パッケージ」を崩す勇気が問われる時期が訪れることもある。特に,チーム戦術を存分に表現するはずのパッケージが機能しなかったとなれば,積極的に(創造的に)パッケージを破壊する必要に迫られる。その時,指揮官が攻めの姿勢を貫けるのかどうか。


 そんなことを元川さんのリポート(スポナビ)を読みながら考えていました。


 というわけで,セカンド・ラウンドを目前に控えたワールドユースの話を書いていくことにします。


 今までの経緯を見れば,水野選手を“ラッキーボーイ”として扱いたくなる気持ちも分からないでもないところです。ですが,個人的には違う見方をしたいところです。むしろ,水野選手が「チームの回転軸」になるべきだろう,と。


 チームは間違っても「倶楽部」ではありません。


 ひとつでも上の段階に進むことで,国際経験を積む必要のある年代であり,「勝利」という一点でまとまってさえいればいい「タスクフォース」であるべきだろう,と感じています。残念ながら,グループリーグの段階では,スターターから戦闘集団としての迫力,あるいは勝利へ向けた強烈な意思を感じることはできませんでした。


 水野選手の言動は時にエキセントリックな印象を与えますが,戦闘集団にとってごく自然なことを,当然のこととして主張しているに過ぎない,とも見ています。心理的な部分などが微妙に影響することでユニットが本来持っているべき機能性を失っているのであれば,そのユニットを構成する選手自身がもっと主張してほしい。積極的に主張し合う中で,目指す方向性や描くべきピクチャーが具体的にフォーカシングされていく。その中心であってほしい,と思うわけです。


 セカンド・ラウンドとなると,カップ戦と同じく後のない戦いが続くことになります。


 相手がどうであれ,ゲーム序盤からしっかりと主導権を握って戦わなければ,劣勢を跳ね返す必要に迫られることになりかねません。どんな相手であれ,自分たちのフットボールを主体的に仕掛けることで活路は開けるはずです。そのために,必要なのがピッチ上で選手を鼓舞できる存在でしょう。キャプテンシーとは,たとえ表現が荒削りであろうとも,チームを勝利に導く(少なくとも,勝利へ近付く)ために何が必要なのかを言い続けることができる資質を指すものと,思っています。そんな部分でも,水野選手には期待をかけたいわけです。


 かなりプリミティブな精神論であることは承知しています。


 でも,勝負事を分ける要素,あるいは積極的に幸運を呼び寄せるために必要な要素は,「100%ファイトする姿勢」を最大120分間貫けるかどうか,にかかっていると思うのです。そして,指揮官に課せられたタスクはファイトする姿勢を押し出せる選手をピッチに送り出すことではないでしょうか。これもある意味,「攻める姿勢」と言えるのかも知れません。