対磐田戦(05−08A)。

確かに,2−2というファイナル・スコアによって勝ち点2を失う結果ではありますが,ゲーム内容としてはチーム・コンディションを上向かせるに足る要素があったように,個人的には思っています。


 それゆえ,「勝ち点2を失った」かどうかはこれからの戦い次第で大きく変わるはず,と思っています。


 しかし,ゲームの結果とは別に。本来ジャッジメントフットボールの一部,と十分に理解していますが,PKを与えることとなったジャッジメントは間違いなく問題アリと思う次第です。それだけは書いておきます。


 Ernestです。1日遅れであります。


 本来ならば「勝ち点3」を奪い取っておかなければならない相手だけに,前半立ち上がりの早い時間帯で先制点を奪い,ゲームの主導権を掌握する,というのが前半におけるゲームプランだったように見えます。実際,序盤の攻撃には前線と中盤との連動性が見えてきたように思うのですが,中途半端な位置からボールを奪われ,前田にミドルシュートを沈められてからは,しばらくチームのバランスが個人の突破に傾いていたように感じます。相手守備ブロックを崩す場面では,周囲を積極的に使って数的優位を保ったまま仕掛けていく(=縦方向と横パスのコンビネーションによって守備ブロックを切り崩す)のではなく,むしろ個人能力に頼った(ドリブル突破に代表される縦方向を強烈に意識した)突破が比較的多く,フィニッシュの場面まで連動性が機能しきれない時間が多かった。


 しかし,前半終了直前にセットプレーからシンプルにボールを回し,永井のシュートで同点に追い付いたことで,ゲームの流れとしてもイーヴンに戻すことができ,良いリズムで後半に入っていったであろうことは,後半の立ち上がりから個人能力に頼った突破とコンビネーションを生かした攻撃とがバランスし始めたことからもうかがえるところです。また,相手ボール・ホルダーへのアプローチが速くなり,高い位置での積極的なディフェンスが機能しはじめたことから,ボールを主体的にコントロールできる時間帯が多くなっていったようナイン商です。昨季も高い位置からのハーフコート・カウンターが最大の武器だっただけに,その基盤が戻ってきたことは今節最大の収穫ではないか,と思います。


 冒頭触れたように,「勝ち点3」を奪い取っておくべき相手であったと思うのですが,失った勝ち点2を上回る収穫があったように感じます。個人的な見方ではありますが,磐田戦を通じてチームは本来持っているはずのバランスを取り戻したのではないか,と思うところです。


 昨季終盤から指摘されている3バックの裏のスペース,という部分を無意識にせよ意識しているのか,ディフェンス・ラインを積極的に押し上げている印象が今季に関しては薄かったのですが,今節ではかなり高い位置に押し上げている時間帯が長かったように思えます。そのことで,最終ライン,中盤からのプレッシングが機能しはじめたのではないかな,と。


 確かに弱点を克服することも重要なことだとは思うのですが,チームとしてのリズム(ストロング・ポイント)を崩してしまっては意味がない,とも感じています。その点で,ストロング・ポイントを取り戻すことができた(少なくとも,そのきっかけをつかんでくれたであろう)ことは,大きな収穫だと個人的には思っています。