対清水戦(05−05)。

1日遅れで,きのう予告編程度にしか触れられなかった本題を書きはじめております。


 大ざっぱな印象としては,「負けなかったことが収穫」というような完成度にとどまるゲームではない,というところです。もっとできたはず,というゲームだと感じます。


 ただ,前節に引き続き気になる部分としては,“リズム”の悪さがあるように感じられます。言ってみれば,ボールを「走らせる」立場の選手たちの動きに,まだ微妙にギアが噛み合っていない印象を受けるのです。その意味で,先のエントリでもちょっとだけ見た印象を書いたのですが,全体のリズムが“アフタービート”気味という印象は,残念ながらゲーム全体からも感じました。


 確かに「フィニッシュの精度」に問題があるかのようにも見えるのですが,それだけではないように感じます。


 攻撃時のテンポを考えると,(恐らく心理面が大きく影響しているのだろうが)エメルソン,田中や永井本来のタイミングでのシュートではないように見える。それだけに,自分が得意とするシュート・ポジションに侵入できず,あるいは無理な突破を図らざるを得ないのではないか。そのために,例えば相手ディフェンダーに寄せられたり,シュートコースを切られる可能性が出てきてしまっているのではないか,と。昨季から,前線には厳しいマークが付けられるようになってきている。そのマークを外すためにも,攻撃リズムをコントロールしたい(=緩急のメリハリを付けたい)のだが,リズムでも“裏拍”だけが目立っているように感じるのである。


 恐らく,技術的なものよりも心理的な部分が影響して本来のリズムよりも微妙に遅い“裏拍”のようなコンビネーションに攻撃面,守備面両面でなってしまっているのではないか,と個人的には考えている。
 突破すべきなのか,それともまわりを積極的に生かすべきなのか。迷いながらボールを保持しているために,次のアクションへの微妙なタイムラグが生じる。スペースにポジショニングしているパス・レシーバーも,ボールホルダーのアクションを待ちながらボールを受けなければならないために,積極的にスペースへ走り込むことができなくなってしまっている。ボールホルダーにあっては,そのタイムラグのために相手のファースト・ディフェンスを避け切れなくなってしまい,最悪の場合全体が前掛かりになっている状況でボールを奪取され,カウンター・アタックを受ける。ひとつひとつのプレー,そのプレーに関わるリズムが悪いために,ゲーム全体にかかるリズムまでもが影響を受けているのではないか,と感じるのである。


 確かに解説を担当されていた信藤さんが指摘する「5mの勇気」が今は必要だな,と感じます。


 置かれた立場は厳しいかも知れないけれど,この壁を打ち破ることができれば,チームが一段高い位置に行くことができるはずです。G大阪戦で感じた,「個」を重視した「コンビネーション重視」のフットボールと「組織性重視」のフットボールとのバランスも含め,そのための試練なのだろうと思うけれど,「試練」が長く続き過ぎることで「疑心暗鬼」につながらなければいいな,とも思うのです。そのような事態を回避するためにも,的確なメンタル・マネージメントがコーチング・スタッフによってなされるべき,とも考えています。