対G大阪戦(05−04)。

少なくとも,勝ち点2を失ったゲームと評価しなければならない,と感じている。


 前半チームが見せたバランスは,負傷,サスペンションなどで多くの選手を欠いてはいるが決して悪いものではなかった,と感じる。
 鈴木,酒井のディフェンシブ・ハーフは有効に機能し,高い位置で相手ボールを奪取し,速い攻守の切り替えに貢献していた。ただ,前線での「組織性」が前半から希薄だったのが気になった。パスワーク,中盤からの飛び出しによって,堅い相手守備ブロックを揺さぶっておきたかったのだが,逆にボールが前線に収まるとサイドや中盤の選手にボールを預けずに単独で勝負にかかってしまい,周囲を生かし切れていないように見えた。実際,ゲームの流れがそれほど悪くなかった前半であっても前線がボールをホールドしている時間が長いために,相手に囲い込まれてボールを失う(=フィニッシュで攻撃を終えていないために,バランスを崩した状態で逆襲に備えなければならない),という場面が多かったように思う。


 後半に関しては,中盤でのプレッシャーが相対的に弱まってきたことでボール奪取のポイントが最終ラインに近付いてしまい,また,守備ブロックもラインを高い位置で安定させることが難しくなってしまっていた。
 結果として,かなり“2ライン”的な時間帯が増えてしまった。後半開始直後の失点や,カウンターから守備ブロックが崩された場面は,基本的にどの時点でボール・ホルダーに寄せるのか,という約束事があまりに不明確だったように思う。
 平川に代えて岡野,長谷部,酒井に代えて永井,細貝を投入しパワープレーを積極的に仕掛ける布陣に変更してくるが,コンビネーションを積極的に生かして相手を組織的に崩す,という意図は残念ながら見えなかったように感じる。


 ファイナル・スコアは1−1。


 前半のように積極評価をするべき部分,失点場面に代表されるように消極評価をせざるを得ない部分が同居している印象があるゲームだっただけに,スコアもその印象を裏打ちするようなもののように思う。
 ただ,先を見据えるためには後半の問題点をしっかりと認識した上で「勝ち点2」を失ったと考えるべきだろう,と考えている。


 コンビネーションを熟成させることで戦術的な完成度を高めていく,というチーム構築アプローチも,チームとしてのパフォーマンスを十分に引き出すためのひとつの最適解であろう,と考えている。しかし,何らかの要因でプライマリー・バランスを崩してしまった場合,チーム全体としての戦闘力を落としてしまうのではないか。
 そして,相手チームが冷静にその穴を突いてきたとすれば,ゲームを積極的にコントロールするどころか相手に主導権を奪われることにもなりかねない。主力級選手が抜けたとしても,「浦和」としてのスタイルを貫けるようにしておく必要があるように感じる。そのためにも,現状では属人性が高いように思われるコンビネーションを基盤とするチーム構築に「組織性」というエッセンスを加えてほしい。リザーブ,サテライトにも十分に高い能力を持った選手はいる。まだ4節を終了したに過ぎないが,突き付けられている課題は浦和が「高み」を目指すためにも必ず消化しておかなければならないものであるように感じている。