対大宮戦(05−GL#2)。

前半のリズムを後半にも引き継ぐことができれば,もっと楽にゲームを展開できたはず。


 リズムが悪くなってきたときに,どう自律的に修正していくのか。昨季,あと一歩のところで獲り逃したものをつかみ取るためには,今の段階で解決しておく必要があるように感じています。


 ということで,Ernestです。


 バックスタンド2階に位置していた私には,相手のフラットな守備ラインをスピーディなパスワークで切り裂く攻撃が印象に残った。実際のパス・ワークに関わっていない選手もボールを呼び込む動きを繰り返しており,前半におけるゲームのリズムは浦和のものであったように思う。
 全体がコンパクトになっているために,中盤でのボール奪取への鋭さが戻り,攻撃への切り替えが開幕節である鹿島戦と比べて早くなっているように思う。実際,相手守備ブロックが素早く数的優位を構築してボールホルダーを囲い込もうとする前に,しっかりとボールを前に回すことができていた。また,ファースト・ディフェンスでの詰めがしっかりとしてきているように感じられた。そんな流れの中で2点を奪ったのは,我らが指揮官が言うように妥当だったように思う。


 しかしながら,後半はその良いリズムを自ら手放してしまったように感じる。


 相手は,三浦監督の記者会見コメント(J's GOAL)にもあるように,ディフェンス・ラインが積極的に押し上げることでボール奪取のプレッシャーを強め,リズムをつかんできたように思う。
 対して,浦和は前半終了時で2−0というスコアが原因か,それとも闘莉王の負傷交代が微妙に影響したのか,ゲームに対して“リアクティブ”(「受けてしまっている」と言ってもいい。)になっているように思われた。これは確かに,グループリーグ第1節においても指摘できることであり,指揮官の記者会見(J's GOAL)においても,フットボール・ジャーナリストである湯浅健二氏からこの点についての質問があった。指揮官もこの状況に関しては問題視していることが文面からもうかがえるだけに,何らかの対策を施してくるのではないか,と考えている。


 実際,2−0というスコアが「かなり危険なスコア」であることは三浦俊也監督のみならず,岡田武史監督なども指摘している。そんな状況でゲームの主導権を相手に握られてしまった場合(=完全に「受けてしまっている」場合)に,どのように心理的な「ギアチェンジ」を図るのか。逃げ切ることも確かに重要な要素ではあるけれど,それ以前の問題としてリズムをどう取り戻すのかを考えたい。戦術交代によってリズムを引き戻すことも重要だが,一方でピッチ上の選手が自律的にゲームをコントロールし直すこともまた,長期戦となるリーグ戦を見据えると重要ではないか,と。


 どんな相手であれ,どんな状況にあっても「主体的にゲームをコントロールする」という形でチーム全体の意思が統一できるようになれば,チームが安定したパフォーマンスを発揮する前提条件はしっかり揃うことになる。そのためにも,カップ戦(予選リーグ)で表面化した課題はしっかりと解決しておきたい。


 神戸,大宮と2連勝を飾ったことで,予選リーグをかなり優位に戦える状況になったのではないでしょうか。この流れをリーグ戦にも引き継いでいきたいものです。そのためにも,「ゲーム中の心理的なマネージメント」を選手たちが意識してくれれば,相手にかかわらずもっと楽にゲームを展開できるようになるはず。それは,「奪い取るべきもの」を手に入れるためにも重要な要素だろう,と思っています。