ゼロックススーパーカップ。

まずは,約束事が徹底されているチームだな,と。


 ヴェルディの選手がボールを奪ったときのファースト・ディフェンスが徹底されています。


 ファースト・ディフェンスの段階で奪えれば,局面によってはしっかりとショート・カウンターを仕掛ける。この時には,スピードを持った前線が非常に効果的に機能する。ファースト・ディフェンスの段階でボールを奪い切れなかったケースでは,サポートに入る選手の動きを含めてしっかりと数的優位を構築した上でボールを奪いに行く動きが徹底されているな,と感じたわけです。


 しかし,自陣深い位置から組み立てる場合には攻撃の起点がアウトサイド(特に,今日は隼磨を多く使っている印象があったような。とは言え,ドゥトラもかなり決定的な仕事に絡んではいたけれど。)に偏っているようにも受け取れます。これで,中央から守備ブロックの間隙を突いて飛び出してくる“シャドー・ストライカー”がスターターに入ったとしたら,間違いなくレッド・アラートだな,と。正直,今季も要注意チームの最右翼に位置するはずだ,と感じました。


 それと,ヴェルディについてはワシントンが100%(フィジカル面,戦術面含めて)フィットするようになると,かなり手強いチームに変貌する可能性があるな,と見ています。今日の段階では,組織的に守備が機能していた時間帯と,悪い時間帯との落差が大きすぎるけど,その落差が小さくなれば,要警戒チームになるな,と思うです。


 そんなことを考えつつ,バックスタンド2階から「極力ニュートラルに」ゲームを眺めていました。Ernestです。・・・とは言え,かなり「威力偵察」的に見ていたことも確かです。以下,そんな感じで展開させてます。


 冒頭で触れたようにゲームを積極的に構築していたのは,明らかに横浜だったと思うし,その基本的な図式は前後半通じて変わらなかったように感じる。


 対して,ヴェルディはカウンターを主体として攻撃を組み立てているように思われたが,前半は中央突破を強引に図って(あるいは,長いドリブルを仕掛けるなどボール保持の時間が長いことで)相手に囲い込まれてボールを失う,という場面が多かった。シュートで攻撃を終われずに中途半端な位置で囲い込まれてボールを奪われることで,かなり危険な場面を作り出してもいた。言わば,攻撃中であったとしても横浜の出足鋭いボール奪取からつながるショート・カウンターへのケアが不足していたようにも思う。


 また,失点の場面では中盤がほぼ横浜の選手に制圧され,2ライン的になってしまっていたように見えた。ボランチがほぼ最終ラインに吸収され,ゴール前に人数だけはいるものの,誰がどの選手をマークするのか,が必ずしも明確ではなくなってしまっていたように思う。前半ではディフェンシブ・ハーフ,守備ブロックが丁寧に応対していた印象があるだけに,相手の厳しいプレッシャーにさらされてラインを下げ続けてしまう悪い時間帯との落差が大きく感じる。


 対ヴェルディ戦対策,という意味では,厳しいプレッシングをかけ続けることで実質的な2ラインにする(=中盤での自由度を高める)ことが有効ではないかと感じる。中盤での支配力を上げることが得点機を増やすことになるものと思う。


 では視点を変えて,横浜を攻略する糸口はどこにあるのか?と考えると,ヴェルディの得点場面,また70分近くのダイレクト・プレーが参考になるのではないか。


 堅い最終ラインを持つ横浜に対して,シンプルな前線への放り込みは,あまり効果的だとは思えない。むしろ,ファースト・ディフェンスをかわしてからサポートの選手がボール・ホルダーに寄ってくるまでの時間を利用することを考えることではないか。ワンタッチ,あるいはツー・タッチ程度のダイレクト・パスを多用した組織的な攻撃が機能すれば,ディフェンス・ラインを引き出すことができるはず。また,セットプレーからのバリエーションを増やしておくことも,得点を奪うためには重要な要素になると思う。


 しかしながら,主力選手を多数欠きながらゲームを積極的に支配できる横浜には,素直に敬服せざるを得ないし,であればこそ,主力選手が戻ってきたときの横浜をどう攻め崩すか。そんなことを考えるのも面白いかも知れないな,と思いながら,帰りの電車の時間を過ごしていました。