対鳥栖戦(13−12)。

ファイナル・スコアを得点面から見るか,それとも失点面から見るか。


 この試合には,収穫面と課題面が同居している,と見るのがフェアかな,と思っています。ファイナル・スコアから受ける印象で言えば,課題は最低限に抑え込まれているようにも映りますが,失点につながる局面を考えると,今節も今季の浦和が課題としてきた部分が出ているように思うのです。


 相変わらず遅筆堂で申し訳ありません,な鳥栖戦であります。ですので,今回もちょっと短めに,思うところを書いておこう,と思います。


 さて。まずはウォーミングアップ・セッションの印象から書きはじめたい,と思います。


 といっても浦和の話,ではなくて,対戦相手の話であります。


 今節の対戦相手は,フルサイズの1/4程度にグリッドをつくって,5(ビブ着用)−5(ビブ非着用)のパスゲームをこなしていました。このゲームで,相手はボールホルダーに対してどのようなアプローチをしていくのだろうか,と見ていたのです。すると,コースを狙った守備応対には鋭さがあるものの,誰かを特定のエリアへ追い込み,サポートを受けて数的優位に持ち込んでボールを奪う,連動する守備応対という形はなかなか見えてこなかった。試合での印象もほぼ同様で,ボールホルダーに対するアプローチは一定程度の鋭さを持ち,パスカットに対する意識も強く感じ取れたものの,ボールを奪いに行くエリア,網をかけるエリアを明確にしてそのエリアへとボールホルダーを追い込み,数的優位な状態からボール・コントロールを奪う,という,組織を感じさせる守備応対はそれほど明確ではありませんでした。


 相手は,前節の対戦相手と同じく,4を使っています。


 「静的には」浦和が狙うフットボールへと嵌め込みやすい形,と見ることができます。けれど,前節の相手は,守備応対でセントラル・ミッドフィールドとの連携,動的に見れば,3と4の中間的なパッケージ,中央でのトライアングルを強く意識付けた戦い方を指向していたように感じます。対して今節の相手は,比較的シンプルに,CBとセントラル・ミッドフィールドで構成される2−2ブロックを基準に,SBを含めた守備応対を意識していたようです。加えて,攻撃面で人数をかけたい,という意識が作用しているから,かも知れませんが,守備応対面では1on1での対応を強く意識しているように感じられたのです。


 中央を潰しに行く,という意味で見るならば,今節の相手も前節の対戦相手と同じ戦い方を狙ってきた,という印象を持っています。そのために,今節はアタッキング・ミッドフィールドが攻撃面でリズムをつくる,そのためのエリアを確保できない状態でプレーする形になってしまっていたように思います。


 反面で,サイドにスペースが生じる時間帯が多かった,と見ることもできます。むしろ,最終ラインを中央へと絞り込むことで,中央での安定性を高める,という意識付けをしていたようです。ボールに対してアプローチを仕掛ける相手に対して,1on1で優位を取れれば,局面が大きく変わる。攻撃面での軸としてサイドを活用できたこと,サイドで主導権を掌握できたことの背後には,今季の浦和が意識している,1on1で相手を剥がすことと,相手が狙う戦い方,特に守備応対面についての戦い方が作用していたように感じるわけです。


 相手が表現しようとする戦い方,特に守備応対面での戦い方に見えるウィークポイントを的確に突き,攻撃面を機能させたことは,大きな収穫ではないか,と思います。思いますが,縦にシンプルな攻撃に対してどのように守備応対すべきか,は明確な課題だろう,と感じます。失点につながった守備応対も大きな課題であると思いますが,追加点を奪ったその前後の時間帯,浦和はリズムを失いかけていたように感じます。相手が狙っているだろう,高いエリアでのボール循環という形をつくらせてしまった。


 攻撃的に,という意識を落としてしまえば,いまの浦和は「らしさ」を失うことにもなる,と思います。けれど,対戦相手が狙うフットボール,「縦」への速さであったり鋭さを強く意識付けているフットボールを含めて考えると,ゲーム・コントロールを失ってしまうと面倒な事態に嵌り込みかねません。「勝ち点3」という足掛かりを得ているからこそ,この試合で見えてきた(と言いますか,今季に共通する)課題をしっかりとクリアしていく,そのヒントを見出してほしい,と思っています。