ショートハンドと意地と。

やるべきことが,絞られる。


 攻撃を仕掛けようにも,フィールドプレイヤーが物理的に少ないわけですから,必然的にできることを守備応対面へと絞り込まざるを得ない,とも言えるわけです。


 いつもならば,1日遅れが標準装備ですが,今回はちょっとだけ。


 守備応対だけに忙殺されるのですから,不格好かも知れないし,ただ相手の攻撃をはね返していくだけ,かも知れません。攻撃を仕掛けるための守備応対であるとしても,なかなか高いエリアを奪うことはできない。けれど,「奪いに行く」姿勢を失うことはなかったかな,と思います。この姿勢が,相手にパワープレーを徹底させない要素として作用してくれたように思います。


 フットボールが勝負であるならば,この不格好さこそが勝負の本質なのだろう,と思います。意地,と言い換えてもいいかも知れません。


 数的優位に立っている相手への意地。勝ち点1を何としても確保してみせる,という意地。


 もちろん,今節にあってはこの意地を,実際に中野田のピッチに立っていたフットボーラーだけが持っていたわけではありません。ショートハンド,それも2人のフットボーラーを欠く,という決定的なまでのショートハンドに陥ったあとの時間帯,競技場の雰囲気を支配したものは,思うに「意地」が導いた何か,ではなかったかな,と思います。


 指揮官が描こうとするフットボール,そのフットボールをどこまで突き詰めて表現できるか,という部分も当然に大事だけれど,フットボールが勝負である以上,その勝負にどこまでこだわれるか,という部分も同じく大事な要素です。「戦う集団」として,表現すべき要素をしっかりと表現してくれたのではないかな,と思うところです。