対鹿島戦(決勝戦)。

ワンチャンスを引き寄せるためのパッケージであり,ゲーム・プランだったのではないでしょうか。


 攻撃よりも,守備応対に回る時間帯が積み上がってしまうこと,ゲームの主導権を相手に掌握されることを,コーチング・スタッフはあらかじめ想定していたのではないかな,と感じるのです。ただ,ワンチャンス,というタイミングでの仕掛け方に,守備応対での負担が大きな影響を及ぼしてしまったために,相手のリズムから抜け出すタイミングを失ってしまったのではないかな,と。


 すっかり遅れてしまいましたが(リーグ戦が迫っているタイミングでありますが),国立霞ヶ丘での決勝戦,であります。でありますれば,今回は戦術面であったり,パッケージ面での話に絞って書いてみよう,と思います。


 堀さんがユースで動かしてきた,そしてファースト・チームに落とし込んできているフットボール,そのパッケージは4−1−4−1(あるいは,島崎さん的に表現すると,4−1−2−3)であります。このパッケージ,守備応対面を意識すると,CBである濱田選手と永田選手,セントラル・ミッドフィールド(シングル・アンカー)の啓太選手で形作られるトライアングルが,基本的な守備ブロックとして位置付けられるように感じますが,この試合ではSBに入った暢久選手,平川選手を含めて構成される,ちょっと大きめのトライアングルを複数用意していたように感じるのです。となれば,攻撃面でアタッキング・ミッドフィールド(と言いますか,ウィンガーと言いますか。)をサポートするための距離感を維持する時間帯を多く,というわけにはいきません。前後分断,とまではいかないまでも,もともと堀さんが意識しているフットボールを,守備的な方向性へと微調整をかけていたのが,この決勝戦ではなかったかな,と思うのです。


 であるとすれば,コーチング・スタッフが描いた(かも知れない)ゲーム・プランは最小得点差でカップを引き寄せる,というものではなかったかな,と。


 戦術的な約束事の浸透やコンビネーションの確認,そのためのリード・タイムなどを冷静に考えれば,攻撃的に主導権を奪いに行く,というのはリスク・マネージメントという側面から考えるとなかなか難しい選択肢ではなかった,ということかも知れません。ただ,守備応対面にウェイトを傾ける,というのは当然ながら,相手に主導権を掌握される時間帯が長くなる,ということも意味するはずですから,チームにかかる負担は相当に大きかったはずだ,と感じます。さらには,ハーフタイムを挟んで,数的不利に陥った時間帯も長かったとは言え,相手はワンチャンスを狙う,そのためのリズムを寸断するための守備意識を徹底していましたし,トランジションからの攻撃は鋭さを失うことがなかった。相手の守備応対をコンビネーションで断ち割っていく,あるいはサポートによって相手守備ブロックにクラックを生み出していく,という形になかなか持ち込めない,という部分もあって,ワンチャンスを狙う,というプランは相手のコントロールによってほぼ抑え込まれてしまった,と言わざるを得ないように感じます。


 こういうことを書くのは不本意極まりないのですが,現状においては対戦相手との間に「厳然たる距離」が存在することを認めざるを得ないように感じます。感じますが,この「距離」を明確に感じられたこと,しかも決勝戦という舞台で体感できたことは,ファースト・チームにとって大きな収穫ではないか,とも思います。