予想外なタイミングのリリースに思うこと。

率直に,不思議な時間差だな,と感じます。


 そもそも,ファースト・チームを預かる指揮官が実質的な辞意表明をした時点で,このようなリリースを出すべきではなかったでしょうか。


 来季も継続してファースト・チームを預かる意思はない,と表明した指揮官に,最も厳しい時期のチーム・ハンドリングを委ねるのが妥当なのかどうか。短期的に見れば,このタイミングでこのようなリリースを出すならば出す,と決断すべきだったはずです。


 また,もうちょっと時間軸を広げてみると。


 チーム・ビルディングという側面で,厳しさを感じてしまっていたのも確かです。指揮官が代われば,狙うフットボールが大きく変わる。ある意味当然のことなのですが,狙うフットボールと戦力バランス,という現実をどのようにして折り合わせるのか,という「リアリスト」の側面が残念ながら見えないままでした。ならば,モチベーターとして傑出しているのか,自らの「足らざる部分」をしっかりと補えるひとなのか,となれば,それも違うようでした。狙うフットボール固執するのではなくて,現実的なフットボールへと軸足を変える,そのタイミングがシーズンに何回かあったようにアウトサイドから見ていても感じるのですが,実際にはオリジナルのフットボールに拘るあまりにそのタイミングを逸し,チームのリズムを悪化させてしまっていたように見えます。


 ジェリコペトロヴィッチというパーソナリティを思えば,契約解除ではなくて,何とかして契約満了という形で,という「思い」は理解できる話です。でも,クラブ・レベルが(クラブとしての判断ミス,指揮官招聘についての判断ミスを糊塗する意図が背後にあるのではないか,と思ってはいますが。)「理」ではなく「情」で動いている,と受け取られてしまうようではいけない,と強く思います。ジェリコのパーソナリティ,という話ではなくてチーム・ハンドリングに関する話,チーム・ビルディングの手腕や方法論についての話なのだ,と。


 いささか,まとまりを欠いているエントリでありますが,ジェリコペトロヴィッチ監督,そしてアドリエ・ボヘルスコーチとの契約を解除,後任にはユースの指揮官であった堀孝史さんが監督に,同じくユースでコーチを務めておられた天野さんがファースト・チームのコーチに就任される,とのとの浦和からのリリースとのリリースをもとに書いていこう,と思います。


 相変わらず,とあるメディアで報じられたとおりの人事(タイム・テーブルに微妙な違いがあるかな,程度ですか。)であって,相変わらずクラブにとっての重要事項は公式にリリースとしてアップされるはるか前段階でアウトサイドに抜けていく状態なのか,と暗澹たる気持ちになるわけですが,反面で本当に限られたオプションの中で,チームをちょっとでもポジティブな循環へと引き戻すためには,と考えると,こういう形しかないのかも,とも思います。


 思えば,ジェリコも堀さんも4−3−3というパッケージという部分では共通項を持っているわけです。ただ,その4−3−3をどう動かすのか,という部分で方法論が大きく違っている。浦和における「現実」というのが,この方法論に関わっている,と思うのですね。たとえば,誰がウィンガーをサポートして,局面での数的優位を構築するのか,であったり,どのような形で最低限の守備ブロックを構築するのか,という部分です。さらには,「個」にこだわったフットボール,という部分でもジェリコと堀さんは共通するところがあります。堀さんの場合は,特に下部組織を担当している,という部分が大きく作用しているか,と思うのですが,ゲームにどう勝つか,そのためのアプローチをチームに落とし込む,というよりも,「考えさせる」チーム・ビルディング,自分たちで考え,自分たちで難局を打開するためのチーム・ビルディングを徹底していたように感じます。「個」を引き出すチーム・ビルディングである,とは思うのです。ただ,「コンビネーション」という要素を軽視してはいない。


 短い時間で,どのようにコンビネーションを構築するのか,堀さんとしても難しい課題だろう,と思いますが,反面でコンビネーションを生かすことのできる戦力バランスでもあるはずです。厳しい,あまりにも厳しい環境でチームを預かってもらうこと,一貫した姿勢でチーム・ビルディングを継続してきたユースから離れてもらうことになってしまったことに,申し訳なさを感じながらも,再び浦和のフットボールに柱が通ることになるのかも,という期待を持っています。