原点回帰の表裏。

ある意味,浦和のフットボールのキーノートであり続けてきた要素,でしょう。


 「縦」に鋭く,という姿勢であります。


 カウンター,という言い方もできるでしょうし,リアクティブなフットボール,という言い方もできるでしょうか。言葉だけを取り出せば,ちょっとネガティブな印象を与えもするけれど,だからと言って軽視していい要素だ,とは思いません。ボールを奪う位置が高いのであれば,難しく攻撃を組み立てるよりもシンプルにハーフコート・カウンターを,という姿勢が当然に求められます。あるいは,リスタートで鋭く縦に反応しているフットボーラーがいれば,「縦」に連動するようにフィードを繰り出す,フルコート・カウンターを狙っていく必要もあります。前節は,GKからのフィードを起点に,相手守備ブロックを断ち割っていく,という意識がピッチに表現されるようになりましたし,この形が「勝ち点1」を確保するきっかけにもなってくれています。カウンターを仕掛ける,という姿勢が実戦で表現できた,というのは評価すべきこと,のように思えなくもありません。


 でも,個人的には「原点回帰」に,ネガティブな要素も同時に見ています。


 端的に書けば,「武器」がカウンターだけ,という状態に戻ってきてはいないか,と。そして,ポゼッションという武器を使いこなすために必要不可欠な要素だ,と思っている(思ってきた)リズム・コントロール,その意識があまりに薄くなり過ぎてはいないか,と。


 たとえば,前節の前半を考えてみるに。


 攻撃リズムを自分たちで変化させながら,相手守備ブロックに対してチャレンジを仕掛けていった時間帯は皆無に近い。あえて書けば,イーブンペースでボールを動かし続けていた時間帯があまりに多い,と感じます。それは,加速ギアへとチームを動かすきっかけ,ポジションの循環と言いますか,パス&ランの連動が皆無に近い,という要素と無縁ではないのかも,と思います。トップにボールを預けるとして,そのボールを引き出すための距離を,アタッキング・ミッドフィールド(あるいは,局面によってはセントラル・ミッドフィールドなど)が取れている局面がどれだけあるだろうか,という部分も気になりますし,トップ・スピードの状態でトップやアタッキング・ミッドフィールド,あるいはウィンガーにボールが繰り出される局面をどれだけつくれているだろうか,と考えても気になる要素が結構あるように感じられます。


 ビルドアップ,そのごく初期段階だと思うのですが,その初期段階でどうも,チームの向いている方向がひとつに絞り切れていない,と感じます。「速く」であったり「鋭く」という意識に強く傾き過ぎていて,その速さを「どのタイミングで」引き出すのか,という部分がチームとして抜け落ちてしまってはいないか。昨季までのフットボールで,夏を乗り切れなかった大きな理由が,リズム・コントロールという部分にあると思っています。リズムを効果的に支配できなければ,自分たちが表現するスピードという要素で自分たちを追い込んでしまうことになる。


 コンビネーションを基盤とするフットボールだろうと,ポジション・フットボールであろうとリズムを支配する,という要素がもっている重要性には変わりはない,と思っています。ウィンガーが持っている突破力を存分に生かすために,トップ・スピードでトップにボールを受けてもらうためにも,「自分たちが」リズムを支配することが求められるはずです。単独で局面を強引にでも打開できるだけの,「強烈な個」を持っていないのであればなおさらに,です。ここでは繰り返し書いていることですが,「誰かに」リズムを動かしてもらうのではなく,「誰もが」リズムを動かす意識を持っていなければならないはずだ,と。そう考えると,単純に「原点回帰」を好意的に捉えているだけでは11スペックな浦和,その熟成は覚束ないのではないか,と思うのです。