縦の手数。

端的に,もったいない。


 相手がどう,と言うよりも,自分たちのフットボールにまつわる課題で潰れていったようなものです。狙うフットボールが変わったとは言われるけれど,実際にピッチから受け取れる課題は前任指揮官時代から引き継がれたもの,と言わざるを得ないものです。セオリーを破って,ちょっとゲーム内容に触れながら書いておこう,と思います。


 ボールを展開するまではいいとして。


 「横」と「縦」のバランスが圧倒的に悪い。


 オープンな展開そのものを否定するわけではありません。そうではなくて。距離感を感じる関係性が「横」方向に傾き過ぎていて,縦方向の距離感がなかなか感じ取れない時間帯があまりに多いのです。ボールを「展開」するとして,何のために展開するのか。「縦」にパスを繰り出すタイミングを狙うためでなければならないし,パスを預ける側も,「縦」を狙う姿勢を忘れないでほしい。パスを受ける,預ける側がともに,「ボールを動かす」ことに意識をより強く傾けてしまうから,相手守備ブロックを縦方向に引き出すことがなかなかできない。相手守備ブロックを縦方向に引き出すような,そんなシークエンスが,組織として作り出せない。いささか問題だな,と思うし,もったいないと思うのです。


 確か,シンプルに縦を狙う姿勢は,前半のごく限られた時間帯だけ。


 これでは,なかなか相手守備ブロックの隙を突くのは難しいでしょう。このときも,パス交換というわけではありませんでした。パス交換で,「縦」を狙ってほしいわけです。横の手数だけでなくて,縦の手数を要求したいわけです。それなのに,縦の手数を極端に省略する,「急ぎ過ぎる」パスが繰り出されてしまう。ひとつのパスで局面を打開しよう,という形に見えるけれど,そういうパスを求めているでのはなくて,もっと距離を縮め,リターンから縦に断ち割っていくような形がほしい。相手が焦れて,ボールを獲りにくるようなパス交換が必要だ,と思うのです。そもそもパスを預けるフットボーラーと,パスを繰り出すフットボーラーとがしっかりとした距離感を維持できない,という部分に問題があると思うけれど,もっと戦術的に「縦」を感じられないと,いまのスコッドがもったいない。


 ポジション・フットボールだろうが,コンビネーション・フットボールだろうが,「終着点」は同じはずです。第7節のように,相手を術中に嵌められるような展開ばかりがあればいいけれど,前節はある意味,浦和に対する「現段階での」処方箋でもある。この処方箋を無効化するためには,昨季以前のフットボール,そのエッセンスも生かさないといけない,かも知れません。


 いささか硬直した印象がある,いまのフットボール。もっと柔軟にいこうぜ!と思うところです。