FLHを再発見する。

免許適齢になるかならないか,という時期を思うと。


 「知ってはいたけれど,興味なし」だったな,と思います。V型2気筒というエンジン・レイアウトを採用しているのであれば,ヨーロッパなバイクに興味があったし,もっと言ってしまえば,ヨーロッパなバイクよりも「油冷」なエンジンを搭載するバイクに興味があったわけですね。端的に書いてしまえば,公道で絶対性能を存分に引き出せるはずもないのに,スペック至上主義だったわけです。


 今回は,フットボールの話からは離れまして,ひさびさに2輪な話を。“FLH”というアルファベットだけでお分かりの方もおられましょうが,スポーツスターでもなく,ファットボーイでもないハーレーの話を書いていこう,と思います。


 さて。当時のことを思い返してみると。


 FLHのイメージが,「フル装備」だけで固定していたのが影響していたのだろうな,と思います。いかにもツアラー,という印象を与える大型のフェアリングであったりスクリーンであったり。リア・セクションで言えば,長期間の旅行にもしっかりと対応できるラゲッジ・ボックスなど。この印象が,どうも個人的には趣味に合わなかったのです。


 もっとシンプルなモノならば,ひょっとすれば。


 そもそも,ワイド&ローな雰囲気は嫌いではありません。それだけに,ちょっとしたディテールの問題で興味がないだけなのかも,などと思いながらハーレーのラインアップ,それもかつてのラインアップを眺めていると,なるほど,となりました。まだフロント・フォークにスプリンガー・フォークが採用されている時代,エンジンで言えばナックルヘッドやパンヘッドが搭載されていた時代のモデルは,個人的にすごく好きな雰囲気を持っています。思い出してみれば,ハイウェイ・パトロールなハーレーであったり,あるいはMPなハーレーが持っていた,あのシンプルな雰囲気を持っているわけです。


 たとえば,ちょっと前のFLHを手に入れて,個人的に(あくまでも個人的な好みの話であります。)要らないな,と思うディテールを徹底的に外して,ハンドル・バーをちょっと低め,そしてワイドに構えるバーへと変更すれば。なるほど,日常使いのバイクとしてなかなか有力な選択肢だな,と思ったりするわけです。