やはり再構築(PSM鳥栖戦)。

昨季までのフットボールを継続して。


 などという状態ならば,ファイナル・スコア,あるいは結果を取り上げてみるのも意味があると思うけれど,コーチング・スタッフは昨季から完全に刷新されているわけですし,彼らがイメージするフットボールが昨季の延長線上にあろうはずもない。であれば,チームは新たなフットボールを吸収する必要が出てくるわけで。こういう段階を,「継続」とは呼ばずに「再構築」と呼ぶのではないかな,と思うのです。で,再構築からそれほどの時間が経過していない段階で,結果を強く求めるのはちょっと不自然でもあるかな,と思うわけです。現任指揮官の,結果を強く意識する姿勢は,シーズンにちょっとだけ取っておいてもらうとして。


 PSMな鳥栖戦,であります。今回は,短めに。


 個人的には,(トレーニング・セッションが継続中でもありますし,ある程度の,と言うべきだと思いますが。)実戦負荷が掛かった状態で,どの程度新たなフットボールを表現できるのか,そして浸透していない要素が何なのか,という「見極め」がPSMで最も重要な要素であろうと思っています。であれば,勝利を収めたか,それとも敗戦に終わったか,はあくまでも二次的なものだろうと思うわけです。当然,勝利を収めることが望ましくはあるのですが,「結果」だけにフォーカスし過ぎてしまって,実際には表面化していた課題を見落としてしまうよりも,敗戦の要因,ということで直接的に課題をチェックできる,という意味では,(この時期だからこそ言えること,ではありますが)かえってよかった,と見てもいいかな,と。


 その意味で,守備応対面で課題が出てきた,というのは悪くないな,と思います。


 昨季と違うフットボールを狙っているのだから,当然ボールを奪おうとするエリアも変わってきますし,攻撃をどのように組み立てるか,という部分と守備応対のコンビネーションは大きく関わってきます。そのコンビネーションを「論理」として理解していても,ピッチに「自然に表現する」にはまだ共通理解を深めていくべき部分,イメージを煮詰めていくべき部分が残されている,となりましょう。


 開幕節から逆算して,というタイミングになりつつありますが。


 11スペックなチーム・ビルディングにあたって,基礎的な部分に関する課題が提示されたことが,この試合での最も大きな収穫ではないか,と思いますし,この課題をしっかりとクリアすることがここからのトレーニングで求められていくのだろう,と思います。