土壇場のリアリズム。

好意的に解釈すれば,違った言い方もできようけれど。


 そもそも得意な形が違うのに,敢えて逆方向に進もうとしているかのような,そんな違和感が付きまとっていました。思えば,同じような道筋をクラブ・レベルで見た記憶があるように思うのです。


 2004シーズンのチャンピオンシップ。あのときの岡田さんは,徹底して浦和のストロング・ポイントをチェックしてきていたはずです。そして,そのストロング・ポイントを抑え込むために,どのポイントを突くべきなのか,を。彼の得意技が存分に表現されたのが,このときのホーム・アンド・アウェイだったように思うのです。
 しかし。このクラブを去ることになったときは「新たなチャレンジ」に踏み込もうとしていたような記憶があります。マンネリ化を防ぐため,であるとか,さまざまな説明をされていたように思いますが,やはり不得意分野であったように,少なくともアウトサイド,純然たるアウトサイドには映ったのも確かです。


 クラブ・レベルであれば,結果を導くためのアプローチとして,結果から逆算するだけのアプローチが正解だとは思っていないし、個人的には岡田さんのチーム・ビルディングは得意ではありません。プロフェッショナルなのだから,結果を引き出すことこそが第一義であって,どのようにしてゲームをつくっていくのか,というのは二義的なもの,という考え方もあろうか,と思いますし,確かにその通りなのですが,しっかりとした戦力を抱えているクラブであってなお,結果から逆算するだけのフットボール,というのは魅力的とは言いかねるところがあるのも,また確かです。


 ですが,代表チームの置かれた立場は,クラブ・レベルとは違ったものです。むしろ,現実的な姿勢を貫かないことには結果を引き寄せるのが難しい,という位置関係ではないだろうか,と。であれば,グラーツでのインターナショナル・フレンドリーはギリギリのタイミングだった,と言うべきなのだろう,と振り返ってみて思います。
 東京新聞のコラム記事をもとに,書いていこうと思います。


 この記事をまとめた小杉さんは,グラーツ以前のチームを「攻撃の創造性という華」との言葉で形容しています。


 なるほど,と思いますが,個人的には「慣れない理想」だったのだろう,と思うのです。
 確かに,セレクトされた戦力を眺めれば,理解できなくもない話です。でありますが,負荷が強く掛かる相手に対してはフットボールが機能しない,という形で理想を打ち砕かれたのが,中野田での韓国戦ではなかったか,と思います。思うに,自分たちのやりたいフットボールを韓国に表現され,自分たちでフットボールを,という形にできなかった。
 ボールを奪う,前任のイビツァさんの言葉を借りるならば,「水を運ぶひと」,という視点を落としているから,チームが落ち着きを失ったときにネガティブな循環からなかなか抜け出すきっかけをつかめない。ボールを奪う,という側面で見れば,最終ラインはカバーリングに長けたセンター,という評価をできるけれど,ボールホルダーに対して積極的なアタックができるのか,となると適性面のミスマッチがある。チームが維持すべき距離感,という部分で,自分たちの内側で距離感を悪くする要素を隠し持っていたことになろうか,と思うのです。


 自分たちでフットボールを組み立てようと思えば,負荷が強く掛かる相手に対して自分たちのフットボールを,と思えば,やはり得意技に戻るしかない。
 グラーツでの国際親善,その準備段階で現実主義的なチーム・ビルディングへと変更をかけたことが,奏功しているのだろう,と思うわけです。


 思えば,置かれた立場は不思議なもの,と言うべきかも知れません。
 アジア,という視点「だけ」で見るならば,グラーツ以前のチーム・ビルディングにも理があるかな,とは思います。思いますが,フットボール・ネイションズを相手に真っ向勝負を挑む,ということを想定したときに,どれだけ自分たちの攻撃を仕掛けられるか。当然,ボール・コントロールを失ったときのことも想定しておく必要があります。そのときに,コントロールを奪い返せるか。また,相手が攻撃リズムを強めてきたときに,破綻をきたすことなく守備応対を繰り返すことができるかどうか。フットボール・ネイションズを意識した「本戦仕様」のパッケージ,というには,安定性を欠いていた,と言うべきかも知れませんし,岡田さんが得意とするチーム・ビルディングではなかった。


 時間的には,ギリギリのタイミングと言うべきかも知れませんが,中野田でのゲームが重要な転換点になってくれた,と言うべきでしょうし,グラーツでのゲームは「あのパッケージならば,自分たちからフットボールを仕掛けられる」という,手掛かりをつかむ大きなきっかけだったかも知れません。


 前任である,オシムさんをどこかで意識していたのだろうし,理想を掲げることでオシムさんとは違った形で高いレベルを,と考えたのかも知れませんが,その過程で自分たちのフットボールを仕掛けるための要素が落ちかけていた。部分的には,オシムさんのフットボールへ回帰した部分もあるように映っていて,でも岡田さんの得意技でもある。無理な背伸びをしていたかのようなパッケージではなくなったこと、ある意味でリアリズムに貫かれたパッケージになったことが,セカンド・ラウンドへと駒を進める,そのひとつの要素だったのかな,と思ったりします。