早大本庄対熊谷戦(県予選3回戦)。

恐らく,双方ともに「風」に手を焼いたものと思います。


 風を巧みに味方へと引き付けることができるならば,相手陣内で攻撃を循環させることも決して不可能な話ではありません。ありません,なのですが,実際には早大本庄,熊谷ともにリズムを掌握したのは風下エンドのこと。この日,Cグラウンドを吹き抜けていた強風は,試合を左右する鍵だったように思います。


 さて。いささか遅筆堂な高校ラグビーであります。Cグラウンドの第3試合は,ノンシードからステップを上がってきた早大本庄と,Bシードである熊谷の対戦であります。


 残念ながら,所用で前半の確認ができていないのですが。


 どうも,熊谷はディフェンスでリズムを崩していたようです。
 ボール・キャリアに対してディフェンスに入るタイミングが悪かったのか,それとも相手のコースを絞るような動きがちょっと足りなかったのか,相手BKの後手を踏んだようです。
 対して早大本庄はBシードに対して,主導権を奪うことができていた,と。


 となれば,後半のゲーム・マネージメントが重要だったわけです。で,実際に確認できた後半であります。


 ごく大ざっぱな言い方をすれば,熊谷がリズムを奪い返しにかかります。
 早大本庄の武器がBKであるとすれば,熊谷が持つストロング・ポイントはFWです。そのFWが,リズムを引き寄せるきっかけとなったのです。具体的に言えば,ドライビング・モールであります。
 前半ノー・トライに抑え込まれていたわけですが,後半はかなりゴール・エリアから遠い位置からでも積極的にモールを組み,相手に対する圧力を掛け与えていく。タッチラインからそれほど遠くない位置が観戦エリアだったわけですが,熊谷のモールはなかなかに巧みでしたし,コントロールもしっかりしていたな,という印象を持っています。
 動いているモールをしっかりと抑え込む,というのはなかなかに難しく,逆にモールを動かしている立場から見るならば,相手ディフェンスが薄い,と言いますか,緩い部分を的確に突くようにモールをドライブしていくと,縦に相当なエリアを奪うこともできますし,ボールをグラウンディングする,あるいはモールから飛び出していくような形でトライを奪取する,という形へと持ち込むこともできます。
 実際,早大本庄はディフェンスで後手を踏んでいた印象を持っていますし,前半にもファールを犯していた(らしい)相手FWがシンビンとなると,さらに熊谷の圧力は高くなっていきます。
 反撃の烽火となったトライもドライビング・モールから奪取されたものですし,得点差を詰めていくこととなるトライも,ドライビング・モールから奪っています。


 リードを維持したい,という意識がどこかにあるチームと,自分たちの強みを生かすことでトライを奪取,反撃へと転じたチームと。


 リズム,という部分から考えても,早大本庄は後半,なかなか自分たちの形で戦えなかった。
 対する熊谷は,自分たちの強みを前面に押し出すことができた。吹っ切れた,と言うべきかも知れません。そして,リズムを引き戻したことで,ゲームをひっくり返すことにも成功した。


 ・・・いつの間にか,引き込まれたゲームであります。


 自分たちの強みを最大限に生かすことで,リズムを奪い返した熊谷,そのメンタルの強さが強く印象に残りましたが,ちょっと厳しめに言うならば,ならば前半立ち上がりの段階で,相手の仕掛けを受けてはいけなかったかな,と思います。
 逆に早大本庄は,前半はプラン通りだったでありましょう。けれど,後半の反撃を抑え込む,という部分で課題を残してしまいました。FW勝負からどのように抜け出し,自分たちの武器でもあるBKを生かすキックを繰り出すか,という部分で後半リズムを崩してしまった。ともすれば,得点差を「守りたい」という意識が,さらに得点差を「広げにかかる」という意識を上回ってしまったかも知れません。


 3回戦,というタイミングではありますが,試合に絡むさまざまな綾を感じられた試合だったように,思います。