Terminated(ACL Semi-Finals).

「適材適所」からかけ離れてしまったパッケージ。


 そして,失われてしまった戦術的なイメージ。


 チームが意識するべき方向性が,指し示されていない。


 コレクティブなフットボールを指向する相手に対して,戦術的な整理がシーズン終盤にあっても「課題」となっているチームが対抗できるか,と言えば,厳しいとしか言いようがないはずです。


 結果を引き出すためのアプローチを,根幹から見直す。シーズン序盤に,そのチャンスはありました。ですが実際には,中途半端に新しいコンセプトを持ち込み,中途半端に結果を引き出してきたパッケージを維持してきた。


 その中途半端さが,チームにダメージを与えてきたように見えます。ACL準決勝(第2戦)であります。


 浦和のフットボールを,“トライデント”なんて表現したことがあります。


 センターと,アウトサイドのバランスが取れていないと,攻撃が安定しない。そのトライデント,静的なパッケージの段階で意識が浅くはなかったか,と。


 ごく大ざっぱに言うならば,守備面に意識を強く振り向けた4バックに,実質的になってしまう形です。それでも,逆側のアウトサイドが仕掛ける意識を強めていくならば,まだチーム・バランスが後方に決定的に傾くことはないと思いますが,相手の圧力に対して受け止める方向になってしまえば,チーム・バランスが自陣方向へと傾き過ぎることになります。


 その傾向を,このゲームでも見事に引きずってしまった。


 前半は,慎重にゲームを進めるというメンタル面が影響してか,決定的な破綻を生じることなく,逆に相手に対してリードを奪うところまで行きましたが,チーム・バランスが静的な段階で微妙に崩れている,という部分は,仕掛けを加速させてくる相手に対しては,隠しようがありません。


 中盤を分厚くする戦術交代に対して,後手を踏む。このゲームでのパッケージが持っていたウィーク・ポイントを的確に突かれます。そして,トライデントの要となる,“セントラル・ミッドフィールド”(浦和のパッケージでは,ディフェンシブ・ハーフと言うべきかも知れません)の役割が,チーム・コンセプトの揺れによって不明確なままになってしまい,攻撃,守備を落ち着かせることが難しくなってしまいます。


 となれば,1−3(Agg:2−4)というファイナル・スコアは,不本意ながら妥当と言わざるを得ません。


 もっと,基盤にかかわる話をすれば。


 ごく大ざっぱに言うと,ボールを奪いに行く位置が不明確,という今季に共通する課題が悪化しているように感じます。


 バイタルでのプレッシャーが掛からない。つまり,チームで描くイメージが完全にすれ違ってしまっているように感じられます。あってはならない,コンセプトの交錯です。そして,この交錯を放置し続けている。


 リトリートから攻撃を構築する,というイメージを持ち続けている選手と,コンパクトに,ボールに対するプレッシャーを積極的に仕掛けることで攻撃のポイントを上げていく,というイメージへとシフトしようとしている選手とが,不思議なことにピッチで混在しているように受け取れます。戦術的な調整がかかっているならば,ここまでズレが明確になることはなく,コンパクトにする方向性がどちらかに傾くはずです。積極的なライン・コントロールを仕掛けるか,それともトップが引き気味に構えることで距離感を調整して,ボールを追い込む機能を取り戻すはずですが,そのどちらも仕掛けられない。


 距離感が縮まらないから,相手に対しては自由なスペースを与えることになるし,自分たちにとってはボールをイメージ通りに奪うことができない,という典型的な悪循環に陥ることになりかねない。


 どうボールを奪うのか,という「戻るべき場所」が失われているから,守備応対も不安定ならば,仕掛けも不安定になってしまう。今季は,どこかそんな悪循環に嵌り続けていたように思いますが,このゲームでもその印象から大きく外れることはありませんでした。


 全力でのファイトを挑みながら,そのファイトがチームとしてのパフォーマンスに直結しない。そんな不幸な状態から脱却するために,できることをしてきたのか。コミュニケーションの問題もあるでしょうが,そもそもディシプリンの問題でもあるはずです。チームがどういうフットボールを狙うのか,そのために必要なパッケージはどのようなものか,という「基盤」からの再構築こそ,喫緊の課題であることを示したのがこのゲームではなかったか,と思うのです。