1ー1のパワー・バランス。

客観的な数字は,まったく同じです。


 ですが,この数字に隠れた意味合いは大きく違うはずだとも思います。心理的に優位に立っているクラブがあり,反対にビハインドを背負っているクラブもある。第2戦でのアヤとなりうる,“アウェイ・ゴール”がその中心にあると感じます。


 アウトサイドからの,ナビスコカップであります。ありますれば,簡単にまとめておきます。


 チーム・ハンドリングが難しいだろう,と感じるのはグランパスです。


 相手の描くゲーム・プランに前半は乗せられてしまったものの,その図式から抜け出すことに1回は成功しています。いますが,直後の時間帯にアウェイ・ゴールを奪取されてしまいます。


 このアウェイ・ゴールによって,戦い方の自由度は間違いなく規制されます。少なくとも,得点を奪取しなければ国立霞ヶ丘への切符を奪うことはできません。


 流れが傾きかけている。


 そんな意識に支配されないように,どのようなメンタル・マネージメントを仕掛けてくるか。第2戦の立ち上がり,というよりも,インターバルにどんなチーム・ハンドリングをしているのか,がすごく興味あるところです。


 対して,トリニータはほぼゲーム・プラン通りの戦い方だったのではないでしょうか。前半はしっかりとグランパスをコントロールすることに成功し,後半はリズムを失いかけるけれど,相手のミスを見逃すことなくアウェイ・ゴールを奪取する。90分ハーフの前半を修了して,流れを引き寄せかけている,という手応えを感じているのがトリニータ,という感じでしょうか。その流れを引き継げるような立ち上がりを見せられれば,切符を手にすることができる。そんな印象です。


 対して,もうひとつのゲームです。


 “アウェイ・ゴール”が重い意味を持ちうる,このカップ戦の戦い方を強く意識しているのは,ガンバではないかな,と感じます。


 ちょっと重量配分的な言い方をすれば,攻撃,守備が50:50に設定されているチームはなかなかないと思います。守備面にバランスを傾けたり,攻撃面により多くのウェイトを掛けたり。で,ガンバは基本的に攻撃面にウェイトを掛けるチーム・ビルディングだと思います。


 思いますが,時にそのバランスを変えてきます。特に今季は,攻撃ユニットに大きな変更が加わっていますから,バランスを変えてくるのは仕方ないところだったかも知れません。


 であれば,セットピースが重要な鍵を握るはず。実際,ゲーム立ち上がりの時間帯にセットピースからアウェイ・ゴールを奪っています。このアドバンテージをどう生かすか。指揮官は,そのことに集中しているのではないかな,と想像します。


 一方のエスパルスでありますが。


 「勝ちきれなかったこと」にフォーカスしてしまうと,リズムを手放してしまうでしょう。むしろ,後半のリズムをどれだけ落とさずに第2戦へと持ち込めるか。そんな部分に集中しておくべきだろう,と思います。守備的な要素をさらに強めてくるだろう相手に対して,どれだけ自分たちの攻撃を仕掛ける時間帯をつくれるか。そして,“危険なエリア”でのセットピースを獲得,そのセットピースを得点へと結び付けられるか。戦い方を変える,というよりは,どれだけ第1戦でのリズムを引き継ぎ,プッシュし続けられるかが問われるように思います。