対フィジー戦(RWC2007)。

ニュートラルに見れば,間違いなく“ベスト・ゲーム”のひとつでしょう。


 アディショナル・タイムに入ろうかという時間帯で,ワントライで逆転できるところにまで追い付いたのみならず,アディショナル・タイムにも猛攻を仕掛ける。ラグビーフットボールという競技が持っている魅力を存分に表現できているゲームだと感じます。
 であればこそ,「結果」を叩き出したかったゲームだとも思うのです。
 「絶対に」この悔しさは次につながっていくはずだし,つなげていかなければならない。


 ラグビー・ワールドカップ(RWC)第2戦,フィジー戦であります。


 オーストラリア戦にあっても,ゲームの入り方自体はそれほど悪くはなかったわけです。ただ,自分たちのラグビーが断片的に表現されるにとどまってしまった。守備にしても不安定性を見せ,攻撃にしても早い段階で寸断されることになり,結果的にフィジカルが前半の段階で大きく消耗してしまい,後半の破綻を招いたわけです。
 ごく大ざっぱに言ってしまえば,イメージは持っていたのだけれど,そのイメージを表現し続けるための「押し切るチカラ」の不足を露呈してしまった,ということになるでしょうか。


 ただ,このゲームでは主導権をある程度掌握してゲームに入っていくことができた。


 ならばこそ。敢えて指摘するならば,押し切るべき時間帯でのミスがちょっとクリティカルだったかな,と思うのです。
 前半終了を視野に収めようか,という時間帯,フィジーのトライにつながるプレーです。この局面でスクラムからのボールをしっかりとコントロールできず,フィジーにコントロールを奪われてしまう。チームが攻勢を掛けているタイミングだけに,フィジーの突破を抑え込めない。
 もちろん,ミスと付き合わなければならない競技であることは,アソシエーション・フットボールと変わるところはないのですが,強烈なフィジカル・コンタクト付きの陣取りゲーム,という側面も持っているラグビーにあっては,ボール・キャリアーをしっかりと止められなければ局面が大きく変わってしまうこともあるし,そもそもボール・コントロールを失うことがチームとしての機能性を大きく弱めるきっかけにもなりかねないわけです。


 このゲームにあっては,このプレーが分水嶺になったとは思わないし,「一進一退」を繰り返すゲームでもありましたから,大きくこの局面だけを取り出す必要性はないかも知れません。
 ですが,ひとりひとりの選手が持っているパフォーマンスを最大限に引き出し,ラッシュを掛けなければならない時間帯というのも確実に存在しますし,ゲームを掌握できるかどうかが決まる局面もあるわけです。


 ワラビーズのように,「冷静な状況判断」ができるような実力を持っているわけではない。ならば,仕掛けられる,というタイミングには徹底して仕掛けていくというイメージを共有していくだけでも,大きな要素になると思うのです。
 そんな局面でのミスが,どのような結果をもたらすか。「怖さ」と同時にくやしさをかんじているはずです。ですが,相手に同じようなミスを誘発させることができれば,流れを引き寄せることもできる,とポジティブな方向へと意識もできるはずです。


 残念ながら,このゲームではグッド・ゲームでありながら勝利は奪えなかった。


 セカンド・ラウンド,という部分を意識するならば「大きな後退」になるのだろうけれど,チームのことを考えると,仕掛けのイメージを共有できたこと,やれる,という自信,そして「負けた」という悔しさが大きな収穫として残るはずだと思います。
 このゲームで得られたことを,シッカリとチームの成熟に結び付け,ウェールズ戦,そして最終戦であるカナダ戦へとぶつけてほしい,と思うのであります。