Attack, also Care.

ゲーム開始直後には,確かにイニシャル・ポジションが確認できます。


 浦和であれば,3−5−2,あるいは3−6−1(3−4−2−1)という感じに。


 ですが,このシステムを基盤として,どういうコンビネーションを引き出しているか,という部分が最も重要な要素かな,と思っています。大ざっぱな言い方をしてしまえば,縦方向,あるいは横方向のポジション・チェンジをどう仕掛けながら攻撃の分厚さを構築するか,という視点が必要かな,と。その意味で,ミッドフィールドが担うべき役割は非常に大きいと思うのです。


 となると,当然のように啓太選手や長谷部選手のことを書こうとしているな?と思っておられましょう。確かにその通り,でもあります。


 ディフェンス面を考えると,最終ラインを「固定されたユニット」として捉えることなく,状況に応じてユニットを柔軟に変化させながら,ストリクト・マンマークにかなり近いディフェンス(確かに,ゾーン・ディフェンスの要素を強く感じさせるのだけれど,マンマークへと移行するポイントが比較的高めにセットされているような感じがします。)を展開する,というイメージがあります。でありますれば,ディフェンシブ・ハーフにもディフェンダー的な要素が強く求められる。“ポリバレント”という要素は浦和でもすでに求められている,ってことです。千葉戦においても,ディフェンシブ・ハーフの戦術眼(高い守備意識)は,確かにチームを助けていました。


 もうひとつ。オフェンシブ・ハーフでもこの図式は十分に成立しているのです。要するに,暢久選手のことです。


 確かに,好不調の波がアウトサイダー的にも感じられるフットボーラーのように思いますが,実際には浦和の鍵を握っているキー・パーソンのひとりだと思っています。千葉のスカウティングは間違いなく暢久選手を意識していたと思いますし,実際のゲーム・プランでも暢久選手をどう捕まえるか,という部分をかなり強く意識していたように思います。


 いわゆるキックオフ直後のイニシャル・ポジションだと,ウィンガー的な位置,あるいはトレクワトリスタと呼ばれるポジションをとっているように見えます。ですが,暢久選手は高い位置での流動性「だけ」を意識したプレーはしていません。ボール奪取位置,そして相手のポジションなどを考えれば,ディフェンシブ・ハーフや最終ラインが積極的にボールをホールドしながら攻め上がることが有効なケースも当然あります。そのときに,スムーズに送り出してやる動きを積極的に見せているのが,イニシャル・ポジションではウィンガー,あるいはシャドー・ストライカーの位置にいるはずの暢久選手というわけです。
 当然,イニシャルではヒジョーに攻撃的なポジションなわけですから,当然攻撃に積極的に絡むことが要求される。局面によってはトップを追い越して最前線にまで飛び出していく動きが求められるし,ペナルティ・エリアへ精度の高いクロスを供給するという役割も求められる。その一方で,もうひとりの“アクティブ・バランサー”として,チームのプライマリー・バランスを大きく崩すことなくディフェンシブ・ハーフや最終ラインとのポジション・チェンジをスムーズに演出し,同時にリスク・マネージメントをしていく。


 段階的であるにせよ,チーム状況が好転しつつあるのは,攻撃面と,その攻撃を支えるサポート(ケア)のバランスが取れてきている,ということが背景にあるのかも知れない,と思うのです。