「縦」への意識−対川崎戦追補。

基本的に,ゲームについて書こうとするときは,半ば意図的に個々の選手の動きを捨象していると思います。


 基本的にシロート目ですし,筆力があるわけではないので,細かいプレーを追った描写はそもそも不可能だし。そもそも,競技場で見たままの印象を重視するので,記憶が時たま飛んでもいますしね。ですので,ゲーム全体から受けた印象をそのまま書いておこうかな,と思っているわけなのです。
 だけど,もちろん個々の選手のプレーに魅了されてもいるわけでして,今回はそんな部分を短めではありますけれど書いてみようかな,と。


 要は,レフェリングの話を勢いまかせに書いてしまって,本来書いておきたいことを忘れてしまったわけです。先のエントリの「続き」と思っていただければ。


 今節,最も印象に残っているのは,ひとつには最終ラインに位置している坪井選手,内舘選手がチャンスと見るや積極的に前線へボールをホールドしたまま,あるいはオフ・ザ・ボールでボール・ホルダーからパスを呼び込む動きをしながら上がっていくプレーでした。
 そしてもうひとつは,湯浅健二さんも自身のコラムで書いておられるように,我らが主将,暢久選手の吹っ切れたドリブル突破であります。


 我らが指揮官が就任してから明確に変わったことが,「リスク・チャレンジ」という部分でしょう。


 エル・ゴラッソ紙でも触れられていましたが,各選手が状況判断を的確にすることを背景に,積極的に本来のポジションを崩して攻撃にかかることが,現在の浦和の攻撃を支える要素だと思います。もちろん,彼らが上がった後のカバーリングをほかの選手が担当している,という部分があるからですが,相手にとっては本来攻撃を掛けてこないであろう選手が積極的にアタッキング・エリアに侵入すれば,マークに付かざるを得なくなります。その綻びを前線,あるいはトレクワトリスタが狙う。
 また,中盤で攻撃的な部分を受け持ち,前線とポジションを積極的に入れ替えながら得点機をもうかがうトレクワトリスタが,後方に位置するレジスタを前線に送り出す動きをすることで,縦への突破がさらに厚みを増していく。我らが主将の身体能力は相当な高みにあると思います。後半,どうしてもフィジカルがきつくなり,ポジショニングが前半に比べてルーズになっていくのはある意味仕方のない部分です。その隙間を突くドリブルは,主将のポテンシャルを示すものだな,と。


 守備面だけを考えれば,「バランス」を意識することは重要だと思います。


 できるだけ等距離を保ち,ボール・ホルダーに対するアプローチを早めていく.
 問題はそこからです.ボールを奪取して攻撃にかかるとして,相手守備ブロックを積極的に崩すには,攻撃の枚数とその連携が重要な要素になると思うのです。その部分で,前任指揮官のゲーム・プランは今節のMDPで小齊さんが指摘するように「大きな鍵」を意識した戦術だった。その「大きな鍵」は優れたフィニッシュ能力と局面打開能力を合わせ持っていたのだから。


 しかし,現在はチーム全体が「縦」への意識を強めることで,指揮官が意図する攻撃的なフットボールを実現しようとしている。そのことを端的に示すのが,DFの積極的なオーバーラップであり,ボールを前線で積極的に呼び込む動きではないかな,と思うのです。残念ながら,あまりボールが高い位置では収まらないですが,ボールが高い位置で彼らに収まるようになると,攻撃スタイルにもう一段拡がりが出てくるのではないか,と思うのです。


 「縦」への意識こそが,小齊さん言うところの「小さな鍵」を現実化する要素ではないか。そんなことを感じました。