ディフェンスの見方。

何気なくリーガ・エスパニョーラ関連で読みはじめた木村さんのコラム(スポナビ)


 いつの間にか,リーガのことを読んでいるつもりが,考えていることが浦和のディフェンスのことへとシフトしていっていました。
 特に,2ページ目でバルサのディフェンス・スタイルと対比する形でチェルシーのディフェンスを簡潔に説明されている木村さんの見方は,浦和の昨季と今季の守備戦術を比べるのにかなり参考になるのではないか,と思い今回参考書にしてしまった次第であります。


 こういう話ですのでちょっと長くなりますが,お付き合いのほどを。


 今季の浦和は,ファースト・ディフェンスを仕掛ける位置に関して,まだ修正,と言いますか再調整をかけている途上であることから,最終ラインにかかる負担が昨季に比して相対的に大きくなっているのではないか,と感じます。それゆえ,ディフェンス・スタイルが前任指揮官時代のストリクト・マンマークのエッセンスを感じさせ,必要以上にディフェンシブな印象を与えているのかも知れない,と考えています。


 具体的に言えば。


 前線から積極的に囲い込みを掛け,中盤の高い位置で強烈なファースト・ディフェンスを仕掛ける。その時点でボールが奪取できなくとも,相手ボール・ホルダーに対する数的優位を極力高い位置で構築し,ボールを奪取する。確かに,「ハーフコート・カウンター」を明確にイメージさせるフットボール・スタイルです。そして,昨季はこのフットボール・スタイルを前面に押し出し,チャンピオンシップにおいても基本的なスタイルにモディファイを加えることはありませんでした。
 しかし,今季は(恐らくは,心理面が微妙に影響していたのでしょうけれど)ファースト・ディフェンスに入るポイントが定まらず,最終ラインまでボール・ホルダーをフリーにしてしまう状況が続いたように思うのです。以前のエントリでは“アフタービート気味のディフェンス”と書いていますが,微妙なバランスの狂いが集積しているような感じがあります。それゆえに,ディフェンス・ラインを積極的に押し上げることができず,全体をコンパクトに保つことができない,と。


 恐らくは守備意識を再び喚起することで,チームとしてのバランスを修正したのではないでしょうか。また,当然のこととしてチャンピオンシップでの結果を踏まえ,基本的なスタイルを「現実主義的な方向」へシフトしているとも感じます。結果として,横浜戦においては全体のバランスがリヴァプールのようなプレッシングを背景とするディフェンス(昨季のイメージ)からチェルシーのようなディフェンス・スタイル(具体的に言えば,木村さんが指摘する1と3を感じさせる,前任指揮官時代のストリクト・マンマークの応用編のようなスタイル)に変わったかのような印象を与えるのかも知れないな,と思っているのです。


 ただ,同時に思うこととしては。


 いままでのエントリでも書いてきたことですが,「カップ戦」のように結果が厳しく求められる場面では,自分たちのストロング・ポイントを押し出すだけではなく,相手の長所を徹底して消し去ることも要求されることになります。その時には,柔軟に「現実主義的な選択」も視野に入れておく必要がある,となります。そんな流れの中での話でもあろうか,と思うのです。


 昨季,日経の浦和番(と申し上げるべきでしょうね)・吉田誠一さんがとあるメディア(ひょっとすれば,サッカーマガジンだったかも知れないですが,記憶が曖昧でして・・・。)に寄稿されたコラムで,「僅差を勝ち切るしたたかさ」も欲しい,といったニュアンスのことを書かれていたように記憶しています。吉田さんの指摘は正しかったことは,重要なゲームでことごとく流れをつかみきれなかったことで残念ながら証明されたように思うし,今季の欧州カップ戦におけるバルサに大きく重なる部分があるのです。
 我らが指揮官の思考回路にはしっかりと“3−2”の勝利を好む,攻撃的な部分があります。そして,チームのメンタリティもしっかりと指揮官の思想を反映したものとなっています。しかし,“1−0”でしのぎきる,という部分も組み込まれることで,昨季つかみ損ねたものを取り戻すことができるのではないか,と考えています。
 そう考えていくと,横浜戦における浦和は「チーム・スタイルにおける柔軟性」を手にするきっかけをつかんだのではないか,と感じています。