組織か、個か。

ある意味,解が無限に用意されている命題なのかも知れないな,と。


 正直,ワタシごときではひとつの解でさえ提示できない難題だとも感じているわけですが。


 ただ,思うこととしては。


 強烈な個性を持った選手を多く抱えていれば,彼らの持つ個性,能力を最大限引き出すことがチーム構築への最も初歩的なアプローチになるのではないか。しかし,強烈な個性がジグソー・パズルのように組み合わされたチームは,絶妙なハーモニーを奏で続ける限りにおいては圧倒的な破壊力を発揮するが,ピースが欠けることによって破壊力に翳りを生じさせてしまう恐れを併せ持つ。
 であるならば,彼らの高い局面打開や攻撃に関する個人能力を「より効率的に(=継続的に,と言い換えても良いかも知れない)」引き出すためのパラメータが組織戦術になるのだろう,と考える。


 ラグビーフットボールでは,組織戦術は既に必要不可欠な要素になっている。


 特に「組織戦術」を強烈に意識させられるのは,ディフェンス面における進化ではないか。現在守備戦術の主流となっているフラット・ディフェンスの前提条件は,フォワード,バックスに求められる個人能力に違いを求めないことにある。フォワードであっても機動性を要求し,バックスであってもフィジカル・コンタクトにおける強靱さを要求する。
 早い段階でボール・ホルダーを捕捉できるように,ディフェンス陣はできるだけフラットに,かつ等距離に位置する。ファースト・コンタクト(タックル)の時点で確実に相手の動きを封じ,短時間でポイントに対する数的優位を構築する。ターン・オーヴァに成功した後は積極的にボールを展開できるようにフラット・ラインを利用し,フォワードも積極的にライン攻撃に参加することで全体として攻撃の厚みを増す。フラット・ディフェンスを有効に機能させ,攻撃に有機的に結び付けるには,前提条件に挙げたように高い個人能力がフィールド・プレイヤー全員に求められるのである。


 高い個人能力に裏打ちされた即興性溢れるゲーム運びは,それで魅力的かも知れない。しかし,それはともすれば鍛造されていない鉄塊のように剛直な印象を与えるだけで,鍛鉄のように強さと粘りが併存している感覚を感じることはないのではないか。
 中盤での厳しいプレッシングを更に進化させ,コレクティブに攻撃,守備を展開することで敵からリズムを奪い取り,ゲームをモノにする。ある意味での「したたかさ」がチームに加われば,高い個人能力と組織性が高次元でバランスしたチーム,という高みに到達することができるのではないか。それは,昨季掌中から滑り落ちていったものを再びつかみ取るためにも,大事なものなのではないか,と。


 今がそのために重要な時期なのは,間違いない。