ミハイロさんと基本合意。

何らかの化学変化が必要だ,と思っているひとはいるのかな,と。


 岡田さん,という話が出たときには,原点回帰を強く意識したフットボールを指向するのかな,という印象を持ちました。福田さんも指摘していました(とは言え,有料記事でもありますからニュアンスを引用する程度にとどめます)が,浦和のフットボール,その底流には間違いなくその前身である自工,あるいは重工サッカー部が表現してきたフットボールがあります。その方向性に立ち戻るのかな,と感じるところがあったのです。


 でも,西野さんに,という話になると,ちょっと原点回帰とは違った意味合いを感じました。


 理想を追う,という印象を強く与える西野さんですが,実際にはかなりのリアリスト的側面も持っていて,その幅が個人的には印象的なフットボール・コーチです。浦和としての原点はリアリスト的な側面で表現されるとして,軸足は何らかの化学変化を必要とする方向かな,と。で,(最大限クラブ・フロントに対して好意的な解釈をすれば,ですが)この方向性でミハイロさんにアプローチをして,合意に漕ぎ着けた,ということなのかな,と感じます。


 冷静に見返してみれば,相当に指向性が違うフットボール・コーチへとアプローチしてきたわけですから,やはり「浦和が表現すべきフットボール」がいかなるものか,クラブで方向軸をまだまだ束ねきれていないところがあるのかな,とは感じます。


 浦和からのリリースをもとに,書いていこうと思います。


 ミハイロさんが広島に落とし込んできたフットボールを思い起こしてみると,(あくまでもアウトサイドが見て,ですけど)確かにイビツァさん的な要素がどこかにあるかな,と感じます。静的なパッケージで見ると,少数派である3を操っているように見えるのですが,実際にピッチで表現されているフットボールを見ると,3はあくまでもコンビネーションを引き出す初期段階(のようなもの)で,局面ベースでかなり柔軟な戦い方をしているな,と感じます。当然ながら,ひとりひとりのフットボーラーがしっかりと「考える」ことが求められるし,視野を確保することが求められるかな,と。であれば,戦術を落とし込むのに時間がかかるフットボールを指向しているかな,と見ているのです。こう見てくると,堀さんが下部組織で狙ってきたチーム・ビルディングとどこか,共通する要素を感じます。


 となると,です。


 早い時期に,ミハイロさんが狙うフットボールを浦和に落とし込むためには,スポーツ・メディア(各紙それぞれの見方をしているようですが。)が書いているように,ミハイロさんのフットボールをすでに理解しているフットボーラーの獲得は大きな意味を持つことになるかな,と見ています。もちろん,柏木選手もミハイロさんが狙うフットボールを理解するフットボーラー,そのひとりであることは間違いありませんが,チーム全体を眺めてみれば,守備応対面で鍵を握るフットボーラー,攻撃面で鍵を握るフットボーラーも確かに必要だろう,と感じるところです。イビツァさんが代表を引き受けたごく初期段階,チームのフレームにはジェフの選手をセレクトしていました。イビツァさんのやり方,狙うフットボールを皮膚感覚で理解しているフットボーラーが狙うフットボールを早い段階で浸透させるための鍵,と考えていたのでしょう。同じことが,来季の浦和にも当てはまるのかな,と感じます。そして当然,チームとしてのパフォーマンスを高めるための戦力補強を進めることも求められるはずです。チーム・ビルディング,そのごく初期段階でスムーズに戦術的な約束事を浸透させていく,クラブとしてミハイロさんをしっかりとサポートしていくためにも,来季に向けた戦力補強は大きな意味を持つし,この戦力補強がどのような形になるかが,チーム・ビルディングをどれだけスムーズに進められるか,に関わってくるものと感じます。