市立船橋対大津戦(高校総体準決勝)。
伏線は,戦術交代に表われていました。
後半終了を意識する時間帯,フォースが掲げるディスプレイにはキーパーの背番号が表示されていました。彼らが何を意識して戦術交代に踏み切ったか,回答は明白でした。
そして,ゲームの帰趨はペナルティ・シュートアウトに委ねられます。戦術交代を仕掛けた,彼らの予測は間違っていなかったわけです。
この時点で,流れは確実に傾きつつあったのかも知れません。
インターハイ,もうひとつの準決勝です。
ちょっと大津には厳しい見方になるかも知れませんが,どの段階までのゲーム・プランを描いていたのか,という要素が鍵を握っていたように思います。ということで,今回はゲーム・プランという部分からゲームを見てみよう,と思います。
では,大津の印象から。
立ち上がりの時間帯から,積極的に仕掛けていったのは大津でした。できるだけ早い時間帯で先制点を奪取し,自分たちのリズムでゲームを進める。そんなイメージを持ってゲームに入ってきたように受け取れました。
実際,彼らが描いただろうゲーム・プランは先制点奪取によって実現したように思えました。思えましたが,リズムを掌握し続けることができていたか,と言えば,リズムを失ってしまう時間帯が存在していたことも確かです。彼らの強みが攻撃面,パス・ワークを基盤とする攻撃スタイルにあるのだとすれば,ウィーク・ポイントは守備応対,ということになるでしょう。特に,中盤で相手の仕掛けを減速させきれないという局面が気になりました。
恐らく,ボール奪取は高めのポイントを設定しているのでしょう。最終ラインへとボール・ホルダーを追い込んでいくような中盤の動き方ではありませんでした。それだけに,中盤の網が掛かりきらないと,最終ラインでの応対が不安定なものになってしまう。前半に追い付かれ,後半には再びリードを奪いながら追い付かれる。チームとしての戦い方,特に守備面では煮詰める部分はあるように思われます。
対して,市船です。
流れの引き寄せ方が巧みだな,という印象です。チームとしての経験値,なのかも知れません。
立ち上がりは,予想外なものだったかも知れません。自分たちが仕掛けていくのではなく,逆に相手が仕掛けてくるのを受け止める時間帯が多かったわけです。しかも先制点を奪われているのですから,決して理想的な形ではありません。
そんな状況を跳ね返すきっかけに,インターバルを巧みに利用したように感じられます。第1試合における流経柏もインターバルを利用して戦術パッケージを変更,ボールの収まりを微調整していたのですが,千葉勢はこのインターバルの使い方が巧みでした。
前半終了直前の時間帯にゲームをイーブンへと引き戻すことに成功すると,後半開始の段階で戦術交代を仕掛けてきます。大津に再びリードを許す形にはなりましたが,市船の形で攻撃を表現できる時間帯が増えてきていたのも確かです。そして,戦術交代によって投入された選手が試合を再びイーブンへと持ち込み,さらにはペナルティ・シュートアウトを見据えた戦術交代をも仕掛けてくる。
チームは,3年間で強制的に別物へと変化します。変化しますが,経験は間違いなく蓄積されます。
インターハイ独特のインターバルを知っていれば,悪いリズムを断ち切るなどリズムの切り替えポイントとして重要な意味を持つことは理解できるところです。また,大津サイドのことを考えれば,突き放しているにもかかわらず,2度までも追い付かれている。心理的な影響がゼロ,ということはないでしょう。当然,シュートストップが巧みなのでしょうが,さらに大津サイドに対してプレッシャーを掛けることで心理的な部分で優位に立つ,という要素もキーパー交代には収まっていたのではないかな,と思います。
第1試合と同じく,フットボール・スタイルだけを取り出すならば,敗者に魅力を感じたのは確かです。でも,フットボールはビルドアップの巧みさ,などの要素を競う競技ではなくて,相手よりも多くのゴールを奪取することが求められる競技です。それだけに,ゴールを奪うためのリアリスティックな側面も持っていないと結果を引き出せません。カップ戦にあっては,リアルな部分にウェイトを置かないと勝ち上がっていけないところもあります。
ゲーム・マネージメントという部分で,市船と大津には確かに差があったと感じます。その差を埋めていくためにも,大津にはこの経験を生かしてほしいと思っています。