1+2から透ける課題。

特に“2”をどう考えるのか。


 連戦を通して突き付けられた課題であるように思います。


 1トップということを考えると,相手守備ブロックが数的優位を持ってディフェンスに入れる,という大きなデメリットを指摘しておかなければなりません。前線のパス・レシーバが原則的にひとりだけ,ということを意味しますから,周囲のサポートがない限り,相手守備ブロックのマークは必然的に厳しくなります。また,数的優位を形成されやすい。となれば,攻撃ユニットとして相手ディフェンスのプレッシャーにどう対応するか,という共通理解がなければならない。
 シャドー・ストライカーというと,2列目からの飛び出しというのが典型的なイメージになりますが,いまのチーム・パッケージを考えると3トップ的な発想も織り込んでおくべきではないか,という感じがします。相手ゴール方向を頂点とするトライアングルだけをイメージするのではなく,相手ゴール方向に底辺を置くトライアングルを構成しても良いし,アウトサイドとの連携を意識した,ウィンガー的なポジショニングを意識しても良い。


 もちろん,シンプルに2トップという選択をすることだって,パッケージとしての最適を求めるのならば必要なことだと思います。


 連戦を思い返してみると,チームはパッケージとしてのバランスを欠いているような感じが強いように思います。ある意味では,「硬直」してしまっている,という見方でも良いでしょうか。
 達也選手のスピードを最大限に活かすためには,トップでボールを受ける役割をシャドーが引き受けても良い。積極的にイニシャル・ポジションを崩すことで,チームとしてのパフォーマンスを引き出す,という戦術的なアプローチがいまのパッケージでは重要でしょう。ですが実際には,戦線を離脱しているワシントン選手,あるいはポンテ選手がピッチにいるときと同じ戦術イメージを持っているような感じがするわけです。
 でも,実際にはピッチに立っているのは,達也選手であったり,平川選手なのですから,彼らのパフォーマンスを100%引き出す戦術パッケージを考え出さなければならない。ただ,空席になったポジションを埋めればそれで機能するほど,シンプルな話ではないでしょう。


 非常に高い能力を持ったストライカーが復帰してくれば,確かに事態が好転する可能性は高いとは思います。ですが,コレクティブなチームを相手に露呈した問題点をしっかりと解決することなく,高い「個」のパフォーマンスに依存しては,いずれ同じ問題点に直面することになる。


 システムはプレイヤーに優先するものではなく,チームを構成するプレイヤーが変化すれば,柔軟にその形を変えるべきものだろう,と思っています。その意味で,ワシントン選手の個性を生かすパッケージと,達也選手の個性を生かすパッケージは違っていて「当然」のはずだと思うのです。


 選手個々のパフォーマンス,ポテンシャルをチームとしての凄みへと直結させることができなければ,マイスター・シャーレを高く掲げることは難しくなる。重要なピースが欠けているいまこそが,チームとしてのベースを大きく引き上げる絶好のチャンスとも言える。
 ここで,しっかりと戦術課題を消化し,チームをさらに熟成できるか,それとも「個」への依存性を高めてしまうのか。敢えて極論を言えば,シーズンを左右するインターバルになるような気がします。


 浦和というチームの真価が問われるのは,インターバルをどう使ってくるかにかかっている。そんな感じがします。