カテナチオを崩すために。

アズーリのプレー・スタイルを端的に表現した言葉ですね。


 ホントはガンナーズをイメージしているのですが,ちょっとタイトルが長くなりすぎるので,ちょっとキャッチーに”カテナチオ”と表現させてもらいました。この言葉,守備ブロックの堅固さを指すものでもありますが,それは同時に安定した守備ブロックへと相手の攻撃を誘い込むことをも意味しているように思います。


 相手攻撃陣,特に攻撃のリズムを生み出すキー・プレイヤーのスペースを徹底的に消し去り,同時にアウトサイドを抑え込むことで攻撃の方向性をセンターへと絞り込ませる。センターではディフェンシブ・ハーフと最終ラインが執拗な守備応対を繰り返すことで相手の攻撃を抑え込む。攻撃のリズムを巧みに断ちながら,カウンター・アタックへの意識を高めていく。


 今日の相手のゲーム・プランを大ざっぱに表現するならば,こんな感じだったのではないでしょうか。ただ,前半に関してはうまくボールを落ち着かせることができずにゲーム・プランをしっかりと実行できているわけではなかったようにも見えました。


 ただ,ハーフタイムを挟んで名古屋のゲーム・プランはさらに整理され,徹底されたような感じがします。逆に,浦和はセンターからの崩しにこだわってしまったように感じます。相手はリフレクションを冷静に狙っていたように感じますが,そのリフレクションへの反応が鈍ってしまったことで,ゲームの主導権を奪われてしまったように思えます。


 サッカーダイジェスト誌に信藤さんが寄稿されたコラムには,積極的に仕掛けるのか,それとも相手が仕掛けてくるのを受け止めるのかがハッキリしないというニュアンスのことが書かれていましたが,個人的には「どちらも必要」だと思っています。ただ,ギアチェンジが要るのだ,と。


 相手守備ブロックが堅いのであれば,その守備ブロックを徹底的に揺さぶる仕掛けのイメージがほしい。アウトサイドを徹底的に断ち割ることで守備ブロックを横方向に引き出す。あるいは足下を狙ったパスではなく,守備ブロックの裏にあるスペースを意識したミドルレンジ〜ロングレンジ・パスを使い,縦方向に揺さぶりをかける。対FC東京戦(ナビスコカップ・グループリーグ)と同じように,チームがさらなる高みを目指すために間違いなく克服すべき課題を提示されたゲームだったように感じます。